CMI
Archaeologists have found skeletons (and footprints) of giant human beings.
「考古学者が巨人の骨格(あるいは足跡)を見つけた」

This claim has been circulated through the Internet for years, but in reality the images associated with it were manipulated in Photoshop. An article on the Snopes site, which fairly analyses urban legends and internet claims, explains the provenance of each of the most common photographs attached to these emails (snopes.com/photos/odd/giantman.asp). In reality, greatly scaled up humans would be anatomically impossible for simple mathematical reasons—the square-cube law means that a human scaled up four times would have a skeleton and muscles 16 (42) times stronger, but these would have to cope with a mass 64 (43) times greater. So a greatly scaled up human would collapse under his own weight without many physiological and skeletal (thus genetic) changes to cope with the added mass. See the classic 1928 essay “On Being the Right Size” (irl.cs.ucla.edu/papers/right-size.html) by J.B.S. Haldane (a prominent evolutionist, but on this matter he here makes very good points).

この主張は、何年もの間、インターネットをかけめぐっているが、実際のところは、画像はフォトショップにより加工されたものだ。都市伝説とインターネット上の主張を公平に分析する Snopesサイトの記事 は。これらのメールに最も多く添付された画像の出所を説明している。実際のところ、人間を大きくスケールアップしても、数学的理由すなわち3乗則により、解剖学的にありえない。人間を4倍にスケールアップすると、骨格と筋肉は16(4<sup>2</sup>)倍強くなるが、質量は64(4<sup>3</sup>) 倍になる。したがって、大きくスケールアップされた人間は、この質量に対応できるように、生理的及び骨格的に(したがって遺伝子的に)改変しないと、自重で崩れ落ちてしまう。詳しくは、1928年のJBS Haldaneのエッセイ「 On Being the Right Size 」参照(彼は著名な進化学者だが、この問題についてとても良い指摘をしている)。


巨人の足跡について:

This giant footprint suffers from giant problems—and numerous problems at that. Even if this were a footprint, it wouldn’t be a human footprint because the redesign necessary for such a creature to exist at such a size would be so severe that the creature couldn’t have any genetic continuity with us. However, we can dismiss the claim that this is a footprint because there is only one print, not a trackway; it is in granite, an igneous rock that no living organism would have a hope of leaving any sort of impression in; granite can produce some remarkable weathering features; and the granite outcrop bears numerous tell-tale features of patterns of weathering likely to produce a similar class of shapes at random.

We have a tendency to see patterns and purpose in things where they don’t exist. The textbook example is seeing recognizable shapes in clouds—we may sometimes see a face, or a balloon, or a rabbit, or any number of shapes we are familiar with. The same can be said of many rock formations, especially when one considers the names of many rock formations: e.g. “Glasshouse Mountains, “Giant’s Causeway”, “Bear Rock”, “Murphy’s Haystacks”, etc. The list is almost endless. Trace fossils, such as footprints, are often tough to identify in sedimentary rocks because weathering patterns can produce an amazing array of shapes that it can be hard to know whether an impression is a footprint or a weathering feature. However, when the print is in an out-of-place context, such as in igneous rock, the conclusion is rather straightforward—it is not a footprint. And it is certainly not relevant to either the pre-Flood Nephilim or the post-Flood mention of ‘giants’.

この巨人の足跡には、大きな問題と多くの問題がある。これが足跡だとしても、人類の足跡ではないだろう。というのは、そのような大きさだと、我々と遺伝的に連続性のある生物の生存は困難であり、再デザインが必要だからである。しかし、これが足跡だという主張は、連続した足跡ではなく、足跡1個だという理由で否定できる。花崗岩は火成岩のひとつで、生物の痕跡を残す可能性は小さい。花崗岩は風化による特徴的な形を創りだす。花崗岩の露頭は、ランダムに類似した形状の風化パターンを創りだす。

我々は、パターンが存在しないものにパターンと目的を見出す傾向がある。教科書的な例は雲の形状である。我々はときに、顔や風船やウサギなど、見慣れた形状を見出す。同じことが多くの岩石にも言える、特に岩石構造に名前を付けるときには。たとえば、“Glasshouse Mountains, “Giant’s Causeway”, “Bear Rock”, “Murphy’s Haystacks”など数限りなくある。足跡のような痕跡化石を堆積岩の中から特定することは、多くの場合、困難である。風化により驚くべきパターンの連続ができあがり、それが足跡なのか、風化によるものなのか区別するのは容易ではない。しかし、痕跡がありえない場所にあるなら、たとえば火成岩の中にあれば、結論は簡単で、足跡ではない。そして、洪水前のネフィリムとも、洪水後の巨人への言及とも関係ない。



Kumicitのコメント


巨人の骨格は、 Arguments we think creationists should NOT use ]本文中の記述、巨人の足跡は リンク先 の内容の要点を引用した。記載内容はまっとうなもの。




関連する創造論者の主張


リンク






最終更新:2013年11月09日 21:51