2016-7-31(日)

  • 朝7時前に家を出て呉のCM社へ。8時前に着。
  • 原木スキャナのプログラム入れ替え。
  • DIOユニットを設置。相手シーケンサと接続。
  • DIOの動作チェック。
  • プログラムの修正。ユニットのインタフェースをFTDIのDLLに変更したのでその部分のデバグ。USB切断時の再接続など。
  • エンコーダの設置工事はCD社さんと営業に任せて私は11時頃に撤収。帰宅。



2016-7-30(土)

  • 朝、家で仕事。M社シーケンサのイーサネット通信のプロトコルに3Eフレーム(バイナリ)を追加。マニュアルが3Eフレーム、4Eフレーム、それぞれのアスキー、バイナリが一緒に書いてあるのでややこしい。
  • 出社して仕事。3Eフレームの通信を試してみる。ちょっと修正して成功。PLC側の設定は変える必要が無い事をメールで連絡。
  • 午前8時半に帰宅。
  • 宇品東のイオンのフードコートで食事。チキンカレー。
  • 買い物をして帰宅。



2016-7-29(金)

  • CM社エッジャーのWindowsプログラム。PLCの指定デバイスにアクセスできない。割り付けができていないのでM社に聞いて設定を変更。
  • PLCとの通信で昔やった単精度実数のやりとりを調べて実装。
  • 現在のプロトコルではPLCの全デバイスにアクセスできない事が判明。PLC側でデバイスの設定を変えてもらうのと、こちらもプロトコルを変える事に。



2016-7-28(木)

  • 原木スキャナのDIOの資料を作成してメールで送信。プログラムも変更して信号名表示を追加。
  • エッジャーのWindowsプログラム。COMポートへのアクセスでCreateFile()でポートをオープンしてReadFile()でポートを読むと15msecほど掛る。ちょっと遅すぎるのでFTDIのDLLを使ったFT_Open(),FT_GetStatus(),FT_Read()に変更。1msec以下になった。
  • 原木スキャナのCOMポートもFTDIのDLLを使うように変更。
  • エッジャーのWindowsプログラム。PLCとのLAN通信も最適化して30msec周期で回せる感じ。
  • 福山のTR社の乾燥機コントローラ。タッチパネルの表示が消えたとの連絡。タッチパネルとの通信エラーも出ている模様。在庫の1台をセットアップ。



2016-7-27(水)

  • 原木スキャナのプログラム。DIOのテストができる画面を追加。
  • CM社エッジャーで使用するTempoSonicGHT基板を修正してプログラム。3台完了。
  • CM社エッジャーで使用するPLCを借りてきたのでNET関係の設定をしてパソコンと接続してテスト。何の問題も無く通信できた。
  • CM社エッジャーのWindowsのプログラム。TempoSonicGHTユニットとの通信部分を少し。FTDIのUSBシリアルFT232RLが載っているのでUSBで接続していても中身はRS232Cの通信。



2016-7-26(火)

  • CM社エッジャーのWindowsのプログラム。画面の設計をあれこれ。
  • 日向方面から貸し出していた検寸器用のボードが戻ってきたので整備してちょっとプログラムを改造。原木スキャナのDIOボードとして使用するため。
  • 原木スキャナのプログラムをちょこちょこ。DIOを接続して末口、元口の判定出力が出るようになった。
  • S社向けプログラム。ネジ検査で谷を除去する係数を変更できるように改造。



2016-7-25(月)

  • 引き続きCM社エッジャーで使用するTempoSonicGHT基板のデバグ。テストプログラムが6CHにしか対応していなかったので8CH用に。
  • S社から預かった新装置のユニットのプログラムをZ軸送りネジピッチ6mm用に改造。最高速は元のままで50mm/sec。
  • エッジャーで使用するパソコンとタッチパネルディスプレイが届いたのでセットアップ。
  • 引き続きTempoSonicGHT基板のデバグ。



2016-7-24(日)

  • 近所のイオンで買い物。



2016-7-23(土)

  • 海田町へ。
  • 昼に再び海田町。そのまま呉の警固屋まで行ってだし道楽で「かすラーメン」。
  • 宇品東のイオンで買い物。



2016-7-22(金)

  • S社向けプログラム。ネジ検査処理でRADYがONにならないバグ修正。
  • DT社向けAGVメインボード2枚、センサボード2枚の出荷検査。
  • CM社エッジャーで使用するTempoSonicGHT基板のデバグ。D/A出力が回路のミスでコンプリメントからストレートバイナリに変わっていたのでプログラムで対応。D/A出力の最終段のOPアンプが発振していたのでコンデンサを取り外し。その他プログラムのバグを潰す。
  • S社のY氏来社。新装置について打ち合わせ。



2016-7-21(木)

  • CM社第8工場のエッジャーのプログラムに取り掛かる。
  • エッジャーで使用するパソコンとタッチパネルディスプレイを発注。
  • ケースが届いたのでS社向けユニット3台の組み込み。



2016-7-20(水)

  • IP社の射出成型機のデータ取りのプログラムを整理。
  • 原木スキャナで使用する差動ラインドライバを2セット実装してケースに納める。
  • 原木スキャナのプログラムをあれこれ。



2016-7-19(火)

  • IP社の射出成型機のデータ取りの件を調査。データシートに無い返答と思ったのは勘違いだった。しかし受信の処理部分がちょっとおかしい感じ。修正。
  • おそらく連続してデータ要求をすると射出成型機が出す変更通知が出されない模様。データの取り方を変更する。
  • S社からユニットが1台届いたのでCPUとFPGAを最新のプログラムに変更。
  • S社からネジ検査でうまく判定ができないというデータが届く。ネジの山と谷の分離ができていない。定数を変更。
  • 原木スキャナのプログラムをちょこちょこ。末口と元口の判定処理を追加。RS232Cの再接続に対応。



2016-7-18(月) 海の日

  • 今日は呉のCM社で原木スキャナの設置工事。
  • 朝6時半に家を出て呉のCM社へ。8時前に着。
  • 原木スキャナ用のパソコンをセットアップ。
  • LANで繋がる3台のパソコンをセットアップ。LANが繋がる事を確認。
  • 12個の光電センサの光軸を調整。
  • CD社さんにセンサモジュールを設置して配線をしてもらう。
  • レーザの光軸合わせ。横位置と振るのは調整できるのだけど捩りの調整ができなくて合わない。この調整は持ち越し。
  • 四角いサンプルを置いてモジュールのXYオフセットと角度を設定。
  • プログラムを修正しながらあれこれ調整。
  • とりあえず今日の目的は達成。
  • 午後4時過ぎに終了。
  • IP社へ移動。
  • 射出成型機のデータ取りがうまく行かない件を調査。IPアドレスの設定が違っていた。
  • 連続でデータを取っていると何かの拍子に射出成型機側が反応しなくなって電源を入れ直さないとならない。
  • ログを見てみるとデータシートに無い返答がある。持ち帰って調査することに。
  • 午後6時前に撤収。帰宅。



2016-7-17(日)

  • 家で仕事。原木スキャナのプログラムを整理。
  • 終日蟄居。



2016-7-16(土)

  • 出社して仕事。引き続き原木スキャナのプログラム。キャリブレーションのテーブルのまずい部分を修正。
  • その他やり残した部分を整理。自動でレーザをON/OFFできるように改造。
  • S社向けユニット3台の出荷検査。ケースがまだ入荷していないので途中まで。
  • AGVメインボード4枚とセンサボード1枚の修理。
  • 宇品東のイオンで買い物をして帰宅。



2016-7-15(金)

  • S社向けプログラム。ネジ山検査のバグ修正。
  • 引き続き原木スキャナのプログラム。キャリブレーションのテーブルを読み込む部分。
  • ネットワーク通信部分を作成。他のパソコンにも画面表示できるようになった。



2016-7-14(木)

  • 引き続き原木スキャナのプログラム。キャリブレーションのテーブルを作る部分。実測して4台分のテーブルを作成。
  • 3台をケースに組み込む。18日に設置作業。



2016-7-13(水)

  • 引き続き原木スキャナのプログラム。レーザのケーブルを4台共接続してON/OFFができるようになる。
  • 4台のカメラで撮ったデータに回転とX,Yのオフセットを加えて合成画面を作る。



2016-7-12(火)

  • 朝、家で仕事。中国に出張中のS社のかたからQRコードの受信にCRCを入れたいとのことで対応。
  • CM社から通信で温度の設定ができない温度調整器が届く。温度計の種類の設定が間違っていたため通信エラーが出ていた。
  • 引き続き原木スキャナのプログラム。カメラのトリガケーブルを4台共接続してトリガで画像が撮れるようになる。
  • 各カメラのゲインとシャッタ速度の設定部分やらシリアル番号を読み出してカメラ順を並べ替える部分やら。



2016-7-11(月)

  • S社向け旧ミニアンプ基板10枚の実装と出荷検査。
  • S社向けユニット1台が故障していたのを修理。オシロのプローブを接触させてJTAG書き込み部のダイオードが壊れていた。
  • 引き続き原木スキャナのプログラム。複数カメラの入力に対応。ちょっと画像が遅れるのが気になる。



2016-7-10(日)

  • 家で仕事。S社向けプログラムにネジ検査処理を追加。



2016-7-9(土)

  • 家で朝食。そうめん。
  • 海田町。
  • 的場町の病院。
  • 家で仕事。S社向けプログラムの英語化部分。
  • S社向けプログラム。子プロセスを起動する時にコンソールを表示しないように変更。



2016-7-8(金)

  • CM社から日向の作業報告書をT社にも送って欲しいとの要望でT社向けに編集してメールで送信。
  • 原木スキャナのプログラムをあれこれ。Baslerのカメラの画像取り込み。Pylon5のEventのサンプルを参考に外部トリガで156fpsの画像取り込みができる事を確認。



2016-7-7(木)

  • wikiを始めて12年。
  • CM社第8工場のオプティマイザ。隠してあった固定値の設定タブを有効にしたものをメールで送信。
  • IP社向け射出成型機のデータ取り用パソコンが届いたのでセットアップ。温度、湿度、気圧を取るユニットのUSB認識が出来なくて苦労する。結局ユニット側から認識できるまでリセットを繰り返すようにして妥協。
  • S社から届いたミニアンプを調査。加熱してもオフセットは動かなかった。
  • S社から届いたユニットを調査。特に問題は無し。プログラムを最新のものにしておく。
  • S社から届いたM社のサーボでテスト。ユニットの電源を落としたらサーボのブレーキが解放されるとのことだったが症状は再現できず。そもそも電源を喪失しているのだからブレーキが解放されるはずは無いのだが。



2016-7-6(水)

  • 今日は日向へ出張。
  • 朝6時半に家を出て路面電車で広島駅へ。
  • 新幹線で小倉へ。
  • にちりんシーガイアで日向市へ。12時過ぎに着。
  • タクシーでCM社日向工場へ。
  • SS社仕様の乾燥機6台の温度計の校正。
  • T社仕様の乾燥機12台の温度計の校正と含水率計の調査。
  • SS社仕様の乾燥機の電流計の調査。センサの数値がおかしいのが1台、センサが付いていないのが1台。
  • 午後3時前に終了。CM社のかたに送っていただいて日向市駅へ。
  • にちりんで大分へ。乗り換えてソニックで小倉へ。車中で今日の報告書を作成。
  • 新幹線で広島へ。午後8時着。
  • 路面電車で帰宅。



2016-7-5(火)

  • 原木スキャナ用のカメラ3台を分解してアオリを付ける。
  • カメラのトリガ用ケーブル製作。
  • 紙屋町のエディオンに出かけてコネクタを購入。
  • レーザ用のケーブル製作。
  • フレームにカメラとレーザを取り付けて光軸調整。4セット完成。


2016-7-4(月)

  • 注文していた温度調整器が届いたので温度校正用抵抗のチェック。80℃の基準抵抗がちょっと狂っていたので調整。
  • 日向方面向けの乾燥機コントローラメインユニット3台の温度校正を行って出荷。
  • 原木スキャナのプログラムをちょこちょこ。



2016-7-3(日)

  • 宇品の半田屋で食事。


2016-7-2(土)

  • 車で紙屋町に出てそごう10階の「すし波奈」で食事。
  • 広島駅に行って予約した日向行きの切符を受け取る。
  • 海田町へ。



2016-7-1(金)

  • S社のフォトダイオードの感度が悪くなる件。熱だけだとオフセットが変わるだけで感度が悪くなるのは他の原因があると思い調査。ゲインを調整するデジタルポテンショメータが負電圧領域で動作していた。応急処置的に抵抗を追加して回避。根本的な解決は次のロットで設計を変更する必要がある。
  • S社向けプログラム。プローブ清掃位置移動処理のバグを修正。コピペしたらすでに使われている変数を壊してしまい連続して移動命令を出していた。
  • 6日の日向出張が決まる。



-
最終更新:2016年08月01日 19:25