Micro Mouse


32×32区画用迷路探索シミュレータ(Win用655KB)
Maze32.zip
mm-nanoに搭載されている迷路探索ルーチンをWindows上でシミュレートするものです。
色々な迷路を作り、探索させることが出来ます。
迷路の区画数を設定できるVer2.03をアップしました。(2010/8/20)

32×32区画用迷路探索シミュレータVer2.04(Win用677KB)
Maze32_2.zip
表示を1.5倍にして、設定値を保存できるようにして、ゴール位置2,3,4を省略できるようにしました。(2010/8/20)

32×32区画用迷路探索シミュレータのソースファイルです。
Maze32source.zip
 迷路探索シミュレータは著作権を放棄しています。どなた様もご自由に使用していただいて構いません。使用される時に私への連絡は必要ありません。



  • 2009年のロボット学会誌(第27巻No.9)に掲載された解説です。
マイクロマウスの歩んだ路.doc

mm-nano (2007年製作)

.
.
.
.
.
  • 組み立て前(基板は古いバージョンです)。


マイクロマウス3 (2002年製作)


前方にある3組の赤外線反射式の光センサで迷路の壁を検出します。後方にも同じセンサがあります。というか前後の区別は無く、双方向に同じように走行できます。

6輪です。中の2輪が動輪、前後の4輪がステアリング輪です。ステアリング輪は前後2輪が一組になっており、反対向きに同期して動きます。中央に走行距離センサが見えます。青い2個のパッケージがバッテリです。

モータドライバ等も搭載したCPUボードです。JSDのMC_SH7144を使用しています。
タイミングベルトで前後のステアリングとモータ、ポテンションメータが繋がっています。ベルトを「たすき掛け」にすることにより、前後のステアリングを逆位相で同期させています。

CPUボードを取った状態です。たすき掛けの状態がわかります。

奥からポテンショメータ、モータ、テンションプーリと並んでいます。


走行

マイクロマウス3はこんなふうに走ります(動画740KB)
micromouse.wmv

スペック

全長 130mm
全高 52mm
全幅 60mm
重量 350g
タイヤ 外径φ25.5mm 幅10mm 京商MZW17-20(ゴム部) ×6
走行モータ DCモータ 6V 2.25W 減速比70:20 ミニモータ社1724T006S ×2
走行用モータギヤ 協育歯車 S30B 20B+0302
走行用タイヤギヤ 協育歯車 S30B 70B+0203
ステアリングモータ DCギヤモータ 6V 1.64W 減速比41:1 ミニモータ社1717P006S(16AK41:1) ×2
ステア用タイミングプーリ ゲイツ・ユニッタ・アジア(旧ユニッタ) P24-1.5GT-60-33
ステア用タイミングベルト ゲイツ・ユニッタ・アジア(旧ユニッタ) 252-1.5GT 幅3mm
ボールベアリング NMB LF-520ZZ ×22個
各軸材 ミスミ 小径ロッドMRS2-100.0
ステアリング角度センサ ポテンションメータ 日本サーボ VP12(5KΩ) ×2
壁センサ 赤外線反射センサ(リニア) ×6 (前方×1 左右斜35度×2 をマウス前後に2セット)
計測範囲 20mm~250mm
計測分解能 1mm程度
投光素子 オプトランス社 LS111P(投光半値角±1.8°)
受光素子 東芝 TPS708
走行距離センサ ロータリエンコーダ 125パルス/回転 2相 アルファ技研MRE-012-125B ×1
計測分解能 0.088mm
方向センサ 圧電振動ジャイロ 村田製作所ENC-03J ×1
モータ駆動 FETのHブリッジをPWM駆動 FET素子 東芝2SK2231 PWM周波数 20KHz
電源 Ni-Cd 3.6V 300mA/h ×2 (φ15mm×30mmの3本組×2)
CPU ルネサステクノロジ SH2/7144 動作クロック40MHz
ROM 256Kバイト(SH2内蔵フラッシュ)
RAM 512Kバイト
シリアルEEPROM 32Kバイト
開発ツール GCC JDE
加速度(実測) 3.2m/sec^2
最高速度(実測) 2.6m/sec
旋回速度(実測) 0.7m~1.0m/sec


メカニズム

マイクロマウス3は6輪方式でリアクションキックアップというシステムを採用しています。
リアクションキックアップについてはNさんのサイト日記で詳しく解説されていますのでご覧ください。


迷路探索

足立法って何?
迷路探索アルゴリズムは足立法を搭載しています。現在は医師である足立芳彦氏が福山マイコンクラブ時代(1984年、当時高校生)に発表したものです。~
当時、一般の迷路探索法はまずマウスの居る位置の壁の情報やマウスの居る絶対位置からを進む方向を決定し、壁の情報を全て収集した後に最短経路を計算するという方法がほとんどでした。
足立法ではまず最初に最短経路を求め、その最短経路に沿って走行しながら壁の情報を集めます。この時未探索の壁は無いものとします。求めた最短経路通りに進めなくなると既知の壁を考慮して最短経路を求め直します。この方法でスタートとゴールを往復し、最短経路に未探索の区画が無くなると探索終了で最短経路が求まっています。

マイクロマウス3では足立法を基本とした4つの探索方法を搭載しています。

  • アルゴリズム0
未探索の区画が無くなるまでスタートとゴールの間を往復します。基本的な足立法です。
この方法の欠点は毎回スタート位置に戻ってしまうことです。スタート位置に戻ってしまうとルール上、多数回のトライとみなされてしまいます。

  • アルゴリズム1
スタートからゴールまでの最短経路上の未探索区画に向かって探索します。
スタートからゴールまでの最短経路計算と、マウスの居る位置から未探索区間への最短経路計算の2回の計算が必要なので時間がかかります。またスタートからゴールまでの最短経路は一区画探索して壁が確定するたびに変わることもありますから、あっちやこっちを一区画ずつ探しに行く現象(発振状態)になる場合があります。

  • アルゴリズム2
スタートとゴールの間を往復しますが現在位置から目的地までが通過済なら目的地を変更します。
アルゴリズム0でスタートへ戻ってしまう欠点を補った方法です。最短経路計算も1回で済みます。マイクロマウス3は現在ではこのアルゴリズムに固定しています。~

  • アルゴリズム3
最初のゴール後スタートからゴールまでの最短経路上の未探査区画に向かって探索します。
最初のゴールまではアルゴリズム0でその後アルゴリズム1に切り替えます。

直線が好き
マウスは直線の方が速く走れます。ですから良い記録を出すためにはターンの多い経路より直線の多い経路を選ぶことが必要です。
最短経路を求める時に直線は1、ターンは2、あるいはそれ以上と、各区画の重み付けを変えることによって直線が多い経路を選択させることができます。
また階段状の経路は斜め走行で走ると直線とみなせますから、それも優先させなければなりません。
マイクロマウス3では直前のターンの反対のターンの重みを一番軽くすることによって斜めを優先させています。まだまだおバカなようで、昨年(2002年)の決勝迷路では下記のような経路を選択してしまいました。



迷路探索シミュレータ(Win用660KB)
Maze.exe
マイクロマウス3に搭載されている迷路探索ルーチンをWindows上でシミュレートするものです。
色々な迷路を作り、探索させることが出来ます。

迷路探索シミュレータのソース
C++Builder Ver5用 (27KB)
Maze.zip
C++Builder Ver4用 (25KB)
Maze4.zip
迷路データ集(30KB)
MAZ.zip
迷路探索シミュレータ用の迷路データ集です。過去の大会の迷路データもあります。~
ちなみに迷路データは独自のバイナリ形式のほか、Mさん?のテキスト形式(下記例)も扱えます。
0x00000000,0x00000000,
0x00000000,0x00000000,
0x95555555,0x55555553,
0x853d1515,0x15555112,
0xc143c3c3,0xa9553eee,
0x943c3c3c,0x6a9547d3,
0xc16947c3,0x96ab9392,
0xd07c53bc,0x69686c6a,
0xd07d142b,0xd2d07956,
0xd0794168,0x387ad293,
0xd07c16b8,0x46907c6a,
0xd07943c0,0x156e9392,
0x9414147e,0xe93d2c6e,
0xc1414793,0x92ad4517,
0x9414796c,0x2ac553c3,
0xc1439439,0x429392ba,
0x90168128,0x3828282a,
0xeec56ec6,0xc6c6c6c6,

コーナリング

これは何でしょう?
これはマイクロマウス3が高速走行で180度ターンをしている時の状態をブラックボックス機能で収集したデータです。
ブラックボックス機能とはマウスの内部情報を定時間毎にメモリに保存しておく機能です。そのデータをパソコンに取り込み解析することによってマウスの中の見えなかった状態が見えるようになります。マイクロマウス3はこの機能のおかげで飛躍的に性能が上がりました。ブラックボックス機能を教えていただいたMさんに深謝。
ブラックボックスデータは左が新しく右が古いデータです。各データは下記のとおりで、1msec毎に収集しています。

[Speed] = 走行距離センサであるロータリエンコーダで計測した走行速度
[Gyro] = ジャイロで計測した角速度を1msec毎に積分した値、つまりマウスの方向
[GyroSpd] = 方向センサの圧電振動ジャイロで計測した角速度
[StrSet] = ステアリング指示値
[StrR] = ステアリング角度センサであるポテンションメータで計測した実ステアリング角度(符号が反対になっています)

コーナリングは3つの部分で構成されています。

1.進入部
まずマウスの最終方向が0となるように方向(Gyro)をプリセットします。そしてステアリングを走行距離に比例して切って行きます。ステアリング指示値(StrSet)が直線的に増加し、やや遅れて実ステアリング角(StrR)が追従しています。さらに少し遅れて角速度(GyroSpd)が発生しています。

2.定旋回部
ステアリングを一定角度まで切ったら、定旋回に入ります。この時、旋回半径を一定にするために走行速度(Speed)と角速度(GyroSpd)の比が一定になるようにステアリングを制御しています。その影響で定回転部の最初に部分でステアリング指示値(StrSet)が大きく乱れています。改良の余地ありですね。

3.直線へ向けての立ち上がり
直線へ向けてステアリングを戻す部分です。ここではマウスの方向(Gyro)をP、角速度(GyroSpd)をDとしたPD制御でステアリングを制御しています。Pゲイン、Dゲインを調整するとキビキビした立ち上がりにしたり、ゆったりとした立ち上がりにしたりと味付けができます。~
定旋回部からPD制御部への切り替えですが、定旋回部でもPD制御の演算を行っておりその結果はグラフで示した赤い線のような値になります。定旋回部で得たステアリング指示値とPD制御の演算結果がクロスした時点で切り替えることによってステアリングの乱れを無くしています。

マイクロマウス3は180度ターンの一連の動作を0.4秒程度で行います。目視やビデオ撮影ではとてもデバグできませんね。ブラックボックス機能様様です。

このように方向センサと走行距離センサでコーナリングを制御していますが、問題点があります。それは車体の方向と進行方向は一致しないという事実です。コーナリング中のタイヤは必ず横方向にスリップしています。そのスリップを検出しなければ完全な制御はできません。最近他の方々のマウスに搭載され始めている加速度センサは横方向のスリップ検出に有効なセンサかも知れません。


斜め走行

斜め走行はどう走る?
マイクロマウス3はジャイロの角速度を積分して方向を得ています。斜め走行ではジャイロで得た方向を元に走行します。
ジャイロは割りと正確な方向を出してくれるのですが斜め走行を補正無しで走れるほどの精度は出ません。そこで少ない壁情報を元に補正を掛けます。
補正の考えはとりあえずぶつかりそうな壁は大きく避ける目標とする方向は小さく補正するです。
左の図で破線が斜め走行に入った時の目標方向を示します。このままでは壁にぶつかってしまいます。そこで実線のようにとりあえずの壁は大きく避けて目標とする方向を少し修正するようにステアリングを操作します。
右の図はマウスが光センサでみた壁の状態を示します。壁との距離が破線で示した数値を超えるとそのデータをそのままステアリングにフィードバックします(赤い線の部分)。これによりステアリングを大きく切って元に戻すという操作を実現しています。そしてこの操作をした時にジャイロで求めた方向を少し修正します。


DCモータの制御

モータ駆動方式
DCモータの駆動回路はFETのHブリッジをPWMで駆動しています。FET素子は東芝の2SK2231です。ハイサイドのFETを駆動するためのベース電圧は、トランジスタとコイルとダイオードで昇圧回路を作り供給しています。PWM周波数は20KHzでON-OFFの不連続電流モードです。PWM分解能は2000です。

ステアリングの制御
ステアリングはポテンションメータで位置を検出しPD制御で位置決めを行っています。~
ラジコンのサーボモータと似たようなものですが、ラジコンサーボはステアリングに使用できません。求められる動作速度が足りないからです。マイクロマウス3の性能を満たすためにはラジコンサーボの2倍以上の動作速度が必要です。

DCモータの位置決め制御はとても簡単です。実際のC言語のプログラムで見てみましょう。

使用する変数はこれだけです。
int str_pos;    // ステアリング指示値(-512~+511)
int str_real;   // A/Dコンバータで読み込んだポテンションメータの値(-512~+511)
int str_spd;    // ポテンションメータの値を微分して得たステアリング速度
int str_old;    // ポテンションメータの値を微分するための1msec前の値
int str_pwm;    // ステアリングモータに出力するPWM値(-2000~+2000)
そして1msec毎のタイマ割り込みで次のルーチンを実行します。
[ここでstr_realにポテンションメータの値を読み込み]
str_spd = str_real - str_old;          // 前回の値との差をとってステアリング速度を得る
str_old = str_real;                    // 次回のために現在の値をメモしておく
str_pwm = (str_pos - str_real) * 25 - str_spd * 400; // PD制御部、25がPゲイン、400がDゲイン
if( str_pwm < -2000 ) str_pwm = -2000; // PWM値がオーバーフローしないようにリミッタを掛ける
if( str_pwm >  2000 ) str_pwm = 2000;
[ここでstr_pwmの値をモータに出力]
たったこれだけです。
Pゲインの25、Dゲインの400は動作を見ながら調整します。


ロータリエンコーダを読む
走行モータの制御のためには走行距離センサであるロータリエンコーダからデータを得なければなりません。ロータリエンコーダから走行距離(マウス位置)と走行速度を得ます。こちらもC言語のプログラムで見てみましょう。

使用する変数はこれです。

int dist;       // 走行距離(マウス位置)
int speed;      // 走行速度
short enc;      // エンコーダを読んだ値(16bit)
short enc_old;  // 前回のエンコーダ値
int spd0;       // 前回のエンコーダ値と今回のエンコーダ値の差
int spd_old[9]; // 速度平均化のための配列
int t1,t2;      // 作業用変数

そしてこれも1msec毎のタイマ割り込みで次のルーチンを実行します。
走行距離(マウス位置)を求めます。TCNT_1はSH2/7144の機能である2相パルスのアップダウンカウント機能(位相計数モード4)を使用したエンコーダカウンタです。16bitカウンタなのでオーバーフローを回避するために、前回との差をとってint値(32bit)に加算します。

enc = (short)TCNT_1;               // 16bitのアップダウンカウンタ値を読む
spd0 = (int)(enc-enc_old);         // 前回の値との差を得る
enc_old = enc;                     // 次回のためにカウンタ値を保存
if( spd0 > 32768 )  spd0 -= 65536; // 16bitカウンタのオーバフロー時、アンダーフロー時を考慮する
if( spd0 < -32768 ) spd0 += 65536;
dist += spd0;                      // 32bit値の距離変数を積算

次に走行速度を求めます。TGRA_0はSH2/7144の機能であるインプットキャプチャ機能でロータリエンコーダのパルス幅を625KHzのクロックでカウントした値が入っています。TGRC_0はバッファ動作でTGRA_0の前回の値が入っています。正確な速度を求めるためにはエンコーダの片方の相のダウンエッジから次のダウンエッジ(あるいはアップエッジからアップエッジ)の間隔を計測する必要があるのですがSH2/7144にはその機能がありません。2相パルスのそれぞれの間隔を計測してしまいます。そこで平均化して速度を求めています。また、パルス間隔から計測する速度には符号がありませんから、位置や前回の速度から符号を付加します。

t1 = 53000/((int)TGRA_0+(int)TGRC_0);   // パルス間隔の逆数を取って速度を得る(なぜ53000にしたのかは失念)
// 平均化する
t2 = (spd_old[8]+spd_old[7]+spd_old[6]+spd_old[5]+spd_old[4]+spd_old[3]+spd_old[2]+spd_old[1]+spd_old[0]+t1)/10;
spd_old[8] = spd_old[7];
spd_old[7] = spd_old[6];
spd_old[6] = spd_old[5];
spd_old[5] = spd_old[4];
spd_old[4] = spd_old[3];
spd_old[3] = spd_old[2];
spd_old[2] = spd_old[1];
spd_old[1] = spd_old[0];
spd_old[0] = t1;
if( spd0<0 ) {          // 今回の位置の変化で符号を決定する
    speed = -t2;
} else if( spd0>0 ) {
    speed = t2;
} else {                // 位置の変化が無いなら前回の速度の符号を引き継ぐ
    if( speed>0 )      speed = t2;
    else if( speed<0 ) speed = -t2;
    else               speed = 0;
}
これで位置(dist)と速度(speed)が得られました。

走行モータの制御
位置と速度が求まったのでこれを元に走行モータを制御します。
マイクロマウス3は停止時はPD制御による位置決め制御、走行時は速度制御だけを行っています。

C言語のプログラムで見てみましょう。

使用する変数はこれです。
int mot_spd;    // 走行モータの目標速度指示値
int mot_real;   // 自動的に目標速度指示値まで加減速する変数
int up_dw;      // 走行モータの加減速設定値(1~)
int up_rt;      // 加減速を10msecに1回実行するためのタイマ
int pos_svo;    // 速度制御するか位置決め制御するかのフラグ(1 or 0)
int lock_pos;   // 位置決め制御する時の目標位置
int trq;        // トルク制限値(0~2000)
int drv_pwm;    // 出力PWM値(-2000~2000)
int t;          // 作業用変数
そして1msec毎のタイマ割り込みで次のルーチンを実行します。
まずは走行時の加減速です。
// 走行モータの加減速
if( ++ud_rt>=10 ) {    // 加減速は10msecに1回行う(up_dwの分解能を稼ぐため)
    ud_rt = 0;
    if( mot_real<mot_spd ) {         // 目標速度が高いなら加速
         mot_real += up_dw;
         if( mot_real>mot_spd ) mot_real = mot_spd;
    } else if( mot_real>mot_spd ) {  // 目標速度が低いなら減速
         mot_real -= up_dw;
         if( mot_real<mot_spd ) mot_real = mot_spd;
    }
}
これでmot_spdに目標の速度を設定するとmot_realが自動的に加減速します。
そしてモータの制御です。
// 走行モータフィードバック制御
if( !pos_svo ) {                       // 速度制御(走行時の制御)
    drv_pwm = (speed - mot_real) * 30;   // 速度だけのフィードバック
} else {                               // 位置制御(停止時の制御)
    t = (lock_pos - dist) * 5;           // 位置(P)フィードバック、5はPゲイン
    if( t < -2000 ) t = -2000;           // リミッタを掛ける
    if( t > 2000 )  t = 2000;
    drv_pwm = t - speed * 20;            // 速度(D)フィードバック、20はDゲイン
}
if( drv_pwm < -trq ) drv_pwm = -trq;   // トルク制限する
if( drv_pwm > trq )  drv_pwm = trq;
[ここで走行モータにdrv_pwmを出力]  *実際はステアリング角に応じて左右の動輪のトルク(PWM)配分を変えています。(12/3追記)
停止した時にはlock_posに停止位置を入れてpos_svoを1(true)にします。停止位置は遠くても大丈夫です。実際マイクロマウス3では探索時に停止する30mmくらい前から位置決めモードに入れてメインルーチンは迷路の探索ルーチンへ飛んでいます。

簡単ですね。難しい式なんて出てきません。いいかげんな制御です。
DC2輪のマウスはこんな制御ではまともに動きません。6輪マウスはステアリングがあるので走行モータを正確に制御する必要がないのです。ステアリング制御も負荷がほとんどありませんから簡単な制御で正確な位置決めが可能です。モータがたくさん付いていて難しそうに見えて実は簡単なのです。


ジャイロを使う

方向センサに使用しているジャイロですが、これは出てくるデータを直接SH2/7144のA/Dコンバータで読んでいます。アンプとかフィルタは入れていません。リファレンス電圧も同じく直接読みます。そしてプログラム上でデータからリファレンスを引いた値を角速度とします。上記のコーナリングのブラックボックスデータでGyroSpdの値がこの角速度になります。
A/Dコンバータは0-3.3V、10bit分解能ですから1bit当たり約3.22mVです。100程度の数値が出ているということは実際の電圧は322mVで、ジャイロの感度は0.67mv/°/sですから480°/sで旋回しているということになります。ジャイロの検出範囲である±300°/sを超えていますがデータは実際には広範囲にわたりリニアに出ているようで、実用上問題はありません。
前作のマイクロマウスNORIKO-93の時は、同じく村田製作所の旧シリーズであるENC-05Dを使用していたのですが、こちらは検出範囲が±90°/sであり、この範囲を超えるとリニアでなくなるので補正テーブルを使用していました。

ジャイロといえばドリフト
ジャイロには出力電圧が温度等によってふらついてしまうドリフトがあります。角速度を積分して方向を求めようとすると小さなドリフトでも積算されてしまい無視できません。データシートにはドリフトの影響を無くすためにDC分をカットして使用する推奨回路が載っていますが、この回路は使用していません。
マイクロマウス3ではドリフトの影響を極力少なくするために、走り出す前の停止した状態で60msec分ジャイロデータをサンプリングし、その平均値を基準として角速度を求めるようにしています。この処理は探索走行では止まるたびに、高速走行では走り出す前に行います。また高速で直線を走行している時に両壁があるならジャイロの積分値をリセットしています。ターンや両壁がない所のみでジャイロに頼り、直線では壁でジャイロを補正してやるという考えかたです。


赤外線センサ

半値角±1.8度
下記はマイクロマウス3で使用している赤外線LEDのデータシートです。
注目すべきは指向半値角±1.8度、パルス電流2A(10μS)でしょうか。他のLEDと比べてどれくらい良いかと言うと・・・・、っと私は他のLEDを使ったことがないのでわかりません。

OPTRANS Corp. IRLED LS111P データシート
1.概要

LS111Pは、高出力のGaAlAsチップを使用した、890nm近赤外発光ダイオードです。
10-18ステムに非球面レンズカンをハーメチックシールした高信頼性タイプです。非球面レンズ形状により従来のメタルカンタイプでは不可能だった狭指向性を実現しています。各種オプトスイッチ、センサー及びエンコーダー用光源に適しています。

2.絶対最大定格(Ta=25℃)
項目 記号 定格値 単位
直流順電流 IF 110 mA
直流逆電圧 VR 5
パルス電流 IFP 2 ※
全電力損失 PD 175 mW
動作温度範囲 Topr -30~+100
保存温度範囲 Tstr -30~+100
ハンダ付温度 Tsol 260※※
※ Tw=10μS、T=1mS~
※※ リード根元より2㎜以上離し、5秒以内

3.電気的・光学的特性(Ta=25℃)
項目 記号 MIN. TYP. MAX. 単位 条件
発光出力 PO 3.5 mW IF=50mA
順電圧 VP 1.35 1.6 V IF=50mA
逆電流 IR 10 μA VR=5V
ピーク発光波長 λp 890 nm IF=50mA
発光波長半値幅 Δλ 80 nm IF=50mA
スイッチング速度(10~90%) Tr 0.5 μS IFP=50mA
Tf 0.5 μS IFP=50mA
指向半値角 θ ±1.8 deg.


NORIKO-93

  • 1993年製作、2002年ライントレーサに転用のため分解。
.

  • 前後にそれぞれ3組の赤外線センサを装備。反射強度によって壁までの距離を測定する。
.

  • 4隅がステアリング輪、中2輪が動輪、中央の1個が距離計測輪。[1A]、[1B]と書いてあるのがバッテリ。
.

  • ステアリングは前後2個が逆位相に同期して動く。バッテリはコネクタによるワンタッチ着脱。

  • FETブリッジによるモータドライバ4CH、赤外線センサインタフェース、ロータリエンコーダインタフェース等が載った基板。設計が古いだけあってすべてDIP品。

  • CPUボード。NECのV55(12MHz)と日立のUPPを使用。プログラム、迷路データはEEPROMに格納。

  • ステアリング機構。タイミングベルトのたすきがけによって前後の逆位相を実現。アイドラープーリでモータ軸の歯跳びを抑制。

  • 左に垂直に立っているのが村田製作所製の振動ジャイロ。
.


  • 開発当時のNORIKO-93のスペック
width 73mm
length 160mm
hight 75mm
weight 730g
tread(out side) 73mm
wheelbase 128mm
drive motor DC motor *2 12V 3.33W gear retio 4.8:1 MINIMOTOR 2230U012S
steering motor DC geared motor *2 12V 1.5W gear retio 41:1 MINIMOTOR 1624E012S(16/3Ktype 41:1)
steering position sensor VR 5Kohm *2 JAPAN SERVO VP12
trip sensor rotary encoder 125P/rev 2phase SEIKO EPSON MRE-012-125B
direction sensor piezoelectric vibratory gyroscope MURATA GYRO STAR ENC-05D
wall sensor infrared reflection sensor(lenear) *6
power source Ni-Cd battery 4.8V 400mA/h *2
CPU NEC V55(uPD70433) clock 12MHz
controle LSI HITACHI UPP(HD63140) Universal Pulse Processor
ROM EEPROM 128Kbyte
RAM 128Kbyte
program language TURBO-C++
tool EPSON PC-386NAR

  • NORIKO-93と開発当初のマイクロマウス3(2002年9月23日撮影)
.

NORIKO-89

  • 1989年製作。ひし形配置の4輪。走行モータはステッパ、ステアリングモータはDC。

  • 中央には距離計測用の従輪。
.

  • フライホイールをロータリエンコーダにぶら下げてジャイロ代わりの方向センサに。



墓所

  • NORIKO-XX1の現在の姿。
  • NORIKO-89(改)の現在の姿。
  • NORIKO-92の現在の姿。
  • NORIKO-FINALの現在の姿。

-
最終更新:2021年04月17日 05:17