Mozilla Thunderbird

目次


概要

  • 各種アドオンが豊富に揃った多機能メーラー
  • PortableApps.com Platform用のポータブルバージョンが存在する

URL

インストール

  • 普通にインストーラを走らせる

設定

ツール(T) > オプション(O) による設定

  • 一般
    • 「デスクトップ通知を表示する」はオフにする(受信メールの情報が勝手なタイミングで表示されてしまうと、プライバシー保護上の問題があるから)
    • 新着メッセージの通知は、シンプルな着信音のみとする

  • 編集 > 編集とアドレス入力
    • アドレスの自動補完は使わない(送信先アドレス誤りを誘発して危険なので)

  • 添付ファイル
    • 添付ファイルごとに保存先を指定する

  • 詳細 > ネットワークとディスク領域
    • フォルダの最適化を自動化するための設定をする

    • 後ほど、実際に最適化が実行される時点で、以下のようなポップアップが表示されて、自動化してよいか確認されるので、[OK]ボタンをクリックする

ツール(T) > アカウント設定(C) による設定

  • サーバ設定 @会社, @自宅
    • nPOPQによる一次フィルタリングとの併用を前提にし、新着メッセージの自動確認は行わない(常に手動で確認する)
    • 突然のPCの故障などによりメール環境が使えなくなる事態に備え、ダウンロード後もしばらくサーバにメッセージを残しておく
      • サーバにさえ残っていれば、いったんダウンロードしたメールであってもnPOPQで閲覧可能

    • 複数のアカウントを併用しているとき、Thunderbirdメイン画面左上の「受信トレイに矢印が向かっている」アイコンをクリックすると、全アカウントのメールをまとめて読みに行く。しかし、一部のアカウントは除外したい場合がある。そんなときは、そのアカウントの「サーバ設定」ペインの「終了時にごみ箱を空にする(X)」チェックボックスの右側にある「詳細(V)」ボタンをクリックする。「アカウントの詳細設定」ダイアログボックスが現れたら、「新着メールの取得時にこのサーバも同時に受信(I)」チェックボックスのチェックをはずしておく。
  • サーバ設定 @モバイル, @ポータブル
    • IMAP4接続を使用する
      • IMAP4対応でないプロバイダの場合は、Thunderbirdを使うこと自体をやめてnPOPQを使用する
    • あくまで出先での一時的なメールチェックが目的なので、メールをローカルにダウンロードしてサーバから削除してしまうことはしない
  • コピーと特別なフォルダ
    • バックアップ手順を簡単にするため、アカウント別のメールをすべて「ローカルフォルダ」に集約し、送信メールも受信トレイにまとめてしまう

  • 編集とアドレス入力
    • HTML形式は使わずプレーンテキスト形式を使う

フィルタリングとタグとフォルダ構成とバックアップ運用

不保管メールのフィルタリング

  • 重要度が低く保管の必要もないメールは、メールフィルタの設定により「不保管」フォルダ下のサブフォルダに自動的に振り分け、受信トレイには置かないようにする
    • 例: メルマガ、メーリングリスト、宣伝メール、自動通知メール、リマインダー
  • 「不保管」フォルダ下のサブフォルダに振り分けられたメールは、新着メールだからといってすぐに読む必要はない
  • 「不保管」フォルダ下の各サブフォルダの「保管ポリシー」を適宜設定し、古いメールが自動削除されるようにしておく

Inbox Zeroのためのタグ付け

  • タグは、各メールの現時点のステータスを表すために用い、各メールの永続的な属性を表すためには用いない
    タグ名 意味
    要対応 自分が何らかのアクションを取ることが必要なメール
    連絡待ち 他者からの連絡や他者のアクションがないと自分が次のアクションに着手できないメール
    資料 資料として繰り返し参照する価値のある内容のメール
    備忘 その他、忘却すべきでないメール
  • 受信トレイ内の各メールは、できるだけすぐに現時点のステータスを識別する
    • 後で再読が必要なメールには、上記のタグのいずれかを付ける(複数タグ可)
    • そうでないメールには、タグを付けない
  • 現時点のステータスの識別が終わったメールは、受信トレイのすぐ隣りに用意した「仕分け済み」フォルダに直ちに移動する
    • 受信トレイが空になっている状態を常に維持する(Inbox Zero)
    • 「仕分け済み」フォルダ内のメールは、すべて「どうすべきかが決まっている」メールである
  • 仕分け済みフォルダ内において各タグが付いたメールを検索した結果を、それぞれのタグと同名の「検索フォルダ」にしておく
    • 広範囲を検索する「検索フォルダ」を作り過ぎるとThunderbirdがフリーズする原因になるので注意する


  • 「要対応」フォルダ内のメール群を一望して再確認し、対応可能なものはまとめて対応する、という作業を1日に何度か繰り返す
  • 現時点のステータスに変更があったら、該当するタグを付加・除去する(該当する「検索フォルダ」の内容にすぐに反映される)
    • 「要対応」メールの対応が完了したら、「要対応」タグをはずす
    • 「連絡待ち」メールで待っていた連絡を受領したら、「連絡待ち」タグをはずす
    • 「資料」メールの内容を別の文書にまとめ直したら、「資料」タグをはずす
    • 「備忘」メールの内容を別の備忘録に転記したら、「備忘」タグをはずす

「超」整理法式フォルダ構成

  • メールは「分類」せず時間順に配置し、必要なメールは常に「検索」によって探し出す
    • 「仕分け済み」フォルダや保管庫フォルダ下の特定月サブフォルダのメールは、メールツールバーの検索ボックスと「絞り込み(I)」リストボックスで絞り込める
    • どのフォルダにあるかわからないメールも、Thunderbirdの検索機能やGoogle デスクトップによってグローバルに探し出せる
  • 「保管庫」というフォルダを作り、その下に年月ごとのサブフォルダツリーを作る
  • 1つの月が終わったら、「仕分け済み」フォルダ内の前月分のメールをごっそり保管庫フォルダ下の該当月サブフォルダにコピーする
    • 移動してはいけないので注意
    • 「保管庫」下のメールのタグは全て取り除いてしまってよい
  • 保管庫フォルダ下の該当月サブフォルダの内容は、Thunderbirdのプロファイルディレクトリ下にUNIX MBOX形式の単一ファイルとして置かれているので、そのファイルをバックアップ保存する
    • 保管庫フォルダ下の該当月サブフォルダの内容は、その後更新されることはないので、不揮発性メディアにアーカイブとして永久保存すればよい
    • UNIX MBOX形式のメールアーカイブは、ほぼ全てのメーラーでインポート可能(もしくはコンバート可能)なので、Mozilla Thunderbirから別のメーラーに乗り換えるときにも不便が少ない
    • 送受信機能を持たないダミーの保管庫専用アカウントを作り、そちらに移動しておいてもよい。アカウント単位でメールの置き場所は独自に設定できる(プロファイルフォルダの外でもよい)ので、大容量の外付けドライブなどに置け、Thunderbird内で検索も可能になる。ダミーアカウントから誤ってメール送出しないよう、BorderColors|アドオンをインストールしておくとよい。
  • バックアップ保存後、「仕分け済み」フォルダ内の前月分以前のメールのうち、タグが何も付いていないメールだけを削除する
    • これもそのための「検索フォルダ」を用意しておくとよい

    • タグ付きメールはまだ読む必要があるアクティブなメールなので、「仕分け済み」フォルダに残しておく

Googleとの連携

Gmailとの連携

  • 参考: Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする
    • GmailでないメールアカウントからGmailへ自動転送しておくと、(1)GmailのWeb UIで、(2)GmailからPOPで、(3)GmailからIMAPで、いずれでも閲覧することができる
    • ThunderbirdのGmailアカウント(IMAP)のアカウント設定で、Gmailでないメールアカウントのメールアドレスを登録しておけば、そこから送信したメール(Gmailのメールへの返信を含む)はそのアカウントから送信されたメールに見える
    • GmailのWeb UIからの送信メールもGmailでないメールアカウントから送信されたメールに見せかけようとすると、Gmailにそのパスワード(SMTP用)を置くことになるので、セキュアでない

Googleカレンダーとの連携

Google Readerとの連携

  • (調査中)

配色の設定

ツール(T) > オプション(O) > 詳細 > 設定エディタ(C) (about:config)による設定

  • たとえば
    設定名 説明
    browser.display.background_color 背景色 #b7b7b7
    browser.display.foreground_color 文字色 #000000
    mail.citation_color 引用部分の文字色 #000077
    browser.anchor_color リンク部分の文字色 #FF4500

userContent.cssによる設定

  • プロファイルフォルダ下に chrome/userContent.css というファイルを作って以下のように記述する(エンコーディングはUTF-8にすること)
    @charset "utf-8";
    
    /* メッセージ作成画面の引用部分の文字色 */
    span[_moz_quote=true] {
      color: #000077 !important;
    }
    
    /* メッセージの「--」のあとの署名の文字色とリンク色 */
    .moz-txt-sig,
    .moz-signature {
      color: #333333 !important;
    }
    .moz-txt-sig > a,
    .moz-signature > a {
      color: #FF4500 !important;
    }
    

Quote Colors アドオンによる設定

  • 「追加のオプション」タブの「メッセージオプション」ペインの「メッセージの表示に指定した色を使用する(M)」のチェックボックスをONにすると、userContent.cssによる設定よりも優先される
  • 設定の詳細は → Quote Colors

アドオン

必須度 アドオン名(詳細ページへのリンク)
★★★ Tag Toolbar
★★★ Quote Colors
★★★ Check and Send
★★☆ Extra Folder Columns
★★☆ XNote
★★☆ EnigMail
★★☆ Thunderbird Message Filter Inport Export
★☆☆ Launchy
★☆☆ Display Mail User Agent
★☆☆ United States English Dictionary
★☆☆ Contacts Sidebar
★☆☆ Simple Search-For Extension
★☆☆ Nostalgy
★☆☆ ImportExportTools
★☆☆ accountex
★☆☆ BorderColors
★☆☆ QuickText
★☆☆ Quick Locale Switcher
★☆☆ QuickText
★☆☆ Lightning
★☆☆ Keyword Highlight
★☆☆ Attachment Options
★☆☆ Quick Folders
☆☆☆ Provider for Google Calendar
☆☆☆ Remember The Milk Provider
☆☆☆ Clippings

タグ





タグ:

@自宅 @会社
最終更新:2013年05月13日 21:18