大合奏!バンドブラザーズコミュニティ@ニコニコ動画

動画作成

最終更新:

gumdler

- view
メンバー限定 登録/ログイン
ここでは、動画撮影方法から編集に至るまでの全工程を紹介します。


録画について

  • 用意するもの
道具 備考
ビデオカメラ/デジタルカメラ 手ブレ補正、光学ズームがあると良い
記録メディアがMiniDV(カセットテープ)は非推奨
三脚 無ければ代用できるモノでガッチリ固定
DSスタンド
(プレイスタンドDS等)
無ければ代用できるモノでガッチリ固定

ニンテンドーDSの画面を、直接デジタルカメラ等で撮影する方法です。
合作用の動画撮影時は、演奏メニューからマスター専用の背景(紺色の背景)で撮影するよう、心がけてください。
  1. バンブラDX起動⇒店内入口⇒演奏⇒1人用気ままに演奏⇒マスター⇒曲選択⇒タイトル画面まで戻る
  2. 作曲⇒楽譜を作る⇒本格的作曲⇒データ読み込み⇒曲選択
この手順をふむと、作曲画面からのテスト演奏画面でもマスター背景になります。

~撮り方~
  • DSの照明を暗くする。 Liteの場合は一番暗く、iの場合は明るさ1~2がおすすめ。(画面が明るいと、譜面が光って見えづらくなってしまう)
  • 撮影場所を暗くする。(まわりの風景の反射を防ぐ)
  • DSの上画面の液晶部分+ちょっと余白をとる感じで撮影。
  • 8パート分撮影する場合は、1回1回調節せず、一気に撮るべし。
なお、携帯電話など録画中にLEDが光るものは、画面に反射して映ってしまうので極力使わない方がいいです。
映像がブレてたり、傾いている場合は、撮り直しをオススメします。

他にも不明な点があれば、 大百科記事 や、 暴満館 ~The House of full Violence~(外部サイト) のTextの「ニンテンドーDSのプレイ画面を録画する方法」も参照してください。

世の中には、 偽トロキャプチャ というのもありますので参考までに。

録音について

  • 用意するもの ※一例
道具 備考
ステレオミニプラグケーブル 家電量販店で購入
Audacity 録音ツール
Lame for Audacity mp3エンコード用

ニンテンドーDSとパソコンを繋ぐステレオミニプラグケーブルを使用し、録音ツールで録音します。
ケーブルは、家電量販店で売ってます。高いものでなくても、名の知れたメーカー品を購入すれば何ら問題ありません(抵抗なしの方がよい)。
録音ツールは、何を使ったらいいかわからなければAudacityを使用することをオススメします。
パソコンに、ステレオミキサー/モノラルミキサーのどちらかがないと話になりません。(ステレオミキサー 推奨)
事前に、ボリュームコントロールのプロパティで録音項目を調べておきましょう。

  • 手順(Audacity編)
  1. AudacityとLame for Audacityをインストールする
  2. ステレオミニプラグケーブルで、パソコンの裏側にあるであろう端子とDSのイヤホン端子を繋ぐ
  3. Audacityを起動し、中央より上側にある、マイクからステレオミキサーに変更
  4. 画面左上にある、出力レベルスライダーで出力ボリュームを最大に、入力レベルスライダーで入力ボリュームを0.3にする
  5. スライダーの上にある録音ボタンを押し、DS側で再生させれば、録音できる
  6. 録音が終わったら、音声の開始と終了の位置を調整(要らない部分を選択して削除)
  7. ファイル⇒書き出し⇒ファイルの種類  MP3 ファイルを選択
  8. 右下にある、オプション⇒ビットレートモード:一定 品質:224kbps~320kbps チャンネルモード:ステレオ⇒OK
  9. ファイル名を付けて、保存
可能であれば、書き出しの前に、ノイズ除去とか増幅とかしておくとより良いです。
※連結作業により、再圧縮というカタチになるため、音質は最高品質にすると尚良い。
 mp3出力がうまくできない場合は、wavで出力してください。

編集の前に

  • 以下のこと統一させてください
解像度 512×384
エンコード形式 mp4 (H.264)
フレームレート 29.97fpsまたは59.94fps
映像ビットレート 2000kbps (2pass)
音声ビットレート AAC-LC 192kbps (2pass)
統一させておかないと、連結させる時に問題発生します。
音声付の動画を作成しておけば、連結時の作業が楽になります。
フレームレートは、元動画のプロパティを見て、近い方に合わせてください。

動画編集 準備

ここでは、すべてAviUtlとTMPGEncでの手順を説明します。 詳しい使い方については、他を参照してください。

完成型
  • 用意するもの
用意するもの 備考
AviUtl 必須
TMPGEnc Plus クリップ枠(四方の要らない部分を削除)
ffdshow あると便利
K-Lite Codec Pack
以下の物は、AviUtlのフォルダに入れておくこと
Aviutlアップデートセット エンコードに必要な物を一式用意してくれます
Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2 WindowsVista以降では標準装備なので不要
Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ x86とx64があるので要確認
MP4Plugin mp4を編集
拡張編集プラグイン 任意のタイミング、位置で動画・静止画や文字を挿入
シーンチェンジ や ぼかし など特殊効果をつける
※ x264CLI(x264.exe) は、OSが32ビット専用なら32bit 8bit-depth、64ビット専用なら64bit 8bit-depthをダウンロードすること。間違えないよう、注意されたし。 10bit-depthは非推奨
※ Nero Digital Audio導入時に、適当なメールアドレスを入力する箇所アリ
  • 導入の仕方
AviUtl
『Aviutlアップデートセット』を起動させてから観ることをオススメします。
TMPGEnc Plus
  • 手順
条件によっては、不要な部分が含まれています。
    • TMPGEncでの手順
  1. (右下)設定⇒ビデオ⇒サイズを256×76、アスペクト比率を1:1、フレームレートを29.97fpsか59.94fps、レート調整モードを2パスVBR
    動き検索精度を最高画質にする
  2. レート調整モード 設定⇒平均ビットレート:5000、最大ビットレート:10000、最小ビットレート:3500、処理パス数:2パス、最小ビットレートが割り込ま(ryにチェック
  3. 設定⇒ビデオ詳細⇒ソースアスペクト比率を1:1、画像配置方法を画面全体に表示
  4. 設定⇒ビデオ詳細⇒クリップ枠で、不要な部分を削除し、256×109にする
  5. 設定⇒ビデオ詳細⇒ソースの範囲で、動画の開始・終了位置を指定 (このとき終了フレーム-開始フレームで動画のフレーム数を求めておく)
  6. 設定⇒GOP構造⇒強制ピクチャタイプを設定する チェック入⇒設定⇒自動設定(検出の感度150)⇒実行
  7. 設定⇒量子化行列⇒画面中央にある項目で、CG/アニメを選択
  8. ファイル⇒プロジェクトの保存 (*.tpr作成)
  9. 1.~8.を繰り返し、全パート分を作成 (主旋律パート以外は、音声ソース部分を削除する)
※場合によっては、ココで、【ノイズ除去】や【色調補正】や【インターレース解除】をすること。
文章だけじゃわからない場合は コチラ
  • 注意
  1. すべての動画のフレーム数を揃えてください。
  2. メイン以外の動画にも音声があると、音がズレる場合があります。
  3. *.tprを作成した後、元の動画(*.aviや*.mpgなど)を削除しないでください。次の作業が行えなくなります。
  • 開けない場合
TMPGEncでAVIを開くとき、

そのままでは開くことが出来ないAVIがあります(例:PSPで撮影したAVI、等)

その場合は次の手順を踏んで開けるようにします。
  1. TMPGEncを起動するとプロジェクトウィザードが開かれるので右下のキャンセルを押します
  2. 残ったTMPGEnc本体の(左上)設定⇒環境設定、VFAPIプラグインタブ を開きます
  3. "DirectShow Multimedia File Reader"を右クリック⇒優先度を上げる (優先度の欄の数字が1になるまで)
  4. 右下のOKを押して完了です。編集が終わったらこの設定を元に戻しておくことをお勧めします(VFAPIプラグインタブで適当なプラグインを右クリック⇒全て推奨設定に戻す)
これで開くことが出来ると思います。
開けない場合は"ffdshow"をインストールしてからもう一度試してください。

この方法はAVI以外に開けないファイルでも有効です。

動画編集

AviUtlの拡張編集プラグインを使った手順を説明します。
画面を見ながら操作できます。 …が、相当のスペックを要します。
どのくらいのスペックが必要なの?って方は、マイコンピュータで右クリック⇒プロパティ CPUのところをメモって尋ねてくださいな。
CPUがマルチコア(最低限4は欲しい)の約3.0Ghzでないと作業がもたつくので、スペック不足の場合は覚悟が必要です。
  1. AviUtlを起動し、設定⇒拡張編集の設定 新たなウインドウが開く
  2. Layer1で右クリック⇒新規プロジェクトの作成⇒画像サイズ512×384、fps29.97かfps59.94  OKを押す (他の項目はそのまま)
  3. Layer1で右クリック⇒メディアオブジェクトの追加⇒動画ファイル 新たなウインドウが開く
  4. そのウインドウ内の下方にある参照ファイルで動画(*.tpr)を選択
  5. 動画を所定の位置に移動させる
  6. 2.~4.の作業を、Layer2~Layer8で残りのパート分を追加する
  7. Layer9で右クリック⇒メディアオブジェクトの追加⇒音声ファイル 新たなウインドウが開く
  8. そのウインドウ内の下方にある参照ファイルで音声を選択
  9. バーの左部分の位置を揃える
  10. ファイル⇒プラグイン出力⇒拡張 ×264 出力(GUI)Exで、mp4を作成
文章だけじゃわからない場合は コチラ

なお、mp4作成にあたっては、 ニコニコ動画まとめwiki を参照してください。

映像修正

カメラで撮影けど、映像が傾いてたり、色が青かったりしている場合の修正の仕方を説明します。
映像がブレているのは、論外ですので、ガッチリ固定して撮り直して下さい。
  1. AviUtlで8分割化の手順を終えておく (出力はまだやらない)
  2. 傾きを直すには、 コチラ 参照
  3. 色の修正は、 コチラ 参照
  4. 上の完成図みたいにしたら、出力を開始

動画結合

ここでは、各メンバーの作品を連結し、シーンチェンジや画像挿入などの作業の仕方について説明します。
  • 新たに用意するもの
用意するもの 備考
拡張編集プラグイン 任意のタイミング、位置で動画・静止画や文字を挿入
シーンチェンジ や ぼかし など特殊効果をつける
MP4Plugin mp4を編集
x×80以内の画像 何らかのツールで縮小加工しておく
予め、動画の不要な部分を消しておく必要があります
  1. AviUtlを起動し、動画を読み込む
  2. 下のシークバーで不要部分の開始位置・終了位置を指定
  3. 編集⇒選択範囲のフレーム削除
  4. ファイル⇒出力  動画作成
  • 手順
  1. AviUtlを起動し、設定⇒拡張編集の設定 新たなウインドウが開く
  2. Layer1で右クリック⇒新規プロジェクトの作成⇒画像サイズ512×384 fps29.97  OKを押す (他の項目はそのまま)
  3. Layer1で右クリック⇒メディアオブジェクトの追加⇒動画ファイル 新たなウインドウが開く
  4. そのウインドウ内の下方にある参照ファイルで動画を選択
  5. 3.~4.の作業を行い、すべての動画をLayer1に表示させる
  6. Layer2で右クリック⇒メディアオブジェクトの追加⇒音声ファイル 新たなウインドウが開く
  7. そのウインドウ内の下方にある参照ファイルで音声を選択
  8. 6.~7.の作業を全箇所行う
  9. 動画の場面切り替え位置に合わせ、Layer3の枠内で右クリック⇒フィルタオブジェクトの追加⇒シーンチェンジ 好きなエフェクトを選択
  10. Layer3にシーンチェンジという名の緑色のバーが出るので、右側をクリックしながらシーンチェンジに用いる時間を調節
  11. 9.~10.の作業を全箇所行う
  12. Layer4(5でも可)の枠内で右クリック、メディアオブジェクトの追加⇒画像ファイル 画像を選択
  13. 画像ファイルを選択できるウインドウで、右上にある+をクリックし、フェードを選択し、フェードイン・フェードアウトの時間を調節
  14. 画像を黒ベタの部分(X=200、Y=-2.5)に移動させ、Layer内にある画像ファイルの青いバーの右側をクリックしながら画像表示時間を調節
  15. 12.~14.の作業を全箇所行う
  16. Layer5(6でも可)の枠内で右クリック、メディアオブジェクトの追加⇒テキスト フォントやサイズを選択し、作者や曲名を入力 (場合によっては複数のLayerを使う)
  17. テキストを編集できるウインドウで、右上にある+をクリックし、フェードを選択し、フェードイン・フェードアウトの時間を調節
  18. テキストを黒ベタの部分に移動させ、Layer内にあるテキストの青いバーの右側をクリックしながら文字表示時間を調節
  19. 16.~19.の作業を全箇所行う
  20. ファイル⇒プラグイン出力⇒拡張 ×264 出力(GUI)で、mp4を作成
なお、mp4作成にあたっては、 ニコニコ動画まとめwiki を参照してください。

以上。
  • 注意
音声は最後に追加した方がいいかもしれません。 PCのスペックによりますが、作業効率が悪くなる恐れがあります。
目安箱バナー