ARNのFAQ「インテリジェントデザインとは何か」


The most famous version of the intelligent design argument can be found in the work of theologian William Paley, who in 1802 proposed his "watchmaker" thesis. His reasoning went like this:

最も有名なバージョンのインテリジェントデザイン論は神学者William Paleyの作品に見出せる。彼は1802の著作で時計職人論を提唱した。彼は次のように論じた。

In crossing a heath, suppose I pitched my foot against a stone, and were asked how the stone came to be there; I might possibly answer, that, for anything I knew to the contrary, it had lain there for ever. ... But suppose I had found a watch upon the ground, and it should be inquired how the watch happened to be in that place; I should hardly think the answer which I had before given [would be sufficient].

私が石にけつまずいて、何故ここに石があるのか問うたとしよう。私は私が知ること全てに反して、永劫の過去から存在していたと答えるかもしれない。... しかし、私が地面に時計を発見したとしたら、どうやって、そこに時計が落ちているのか問うはずだ。そして私は、石ときとは同じようには答えないはずだ。

To the contrary, the fine coordination of all its parts would force us to conclude that

それとは逆に、すべての部品の見事な調和の故に、我々は次のように結論する。

… the watch must have had a maker: that there must have existed, at some time, and at some place or other, an artificer or artificers, who formed it for the purpose which we find it actually to answer; who comprehended its construction, and designed its use.

時計は誰かが作ったに違いない。いつか、どこかに、職人あるいは職人たちがいて、我々が実際に見出して回答しようとする目的のために、時計を作った。彼らはその構成を把握し、用途を設計した。

Paley argued that we can draw the same conclusion about many natural objects, such as the eye. Just as a watch's parts are all perfectly adapted for the purpose of telling time, the parts of an eye are all perfectly adapted for the purpose of seeing. In each case, Paley argued, we discern the marks of an intelligent designer.

Paleyは、眼のような多くの自然界の物について、同様な結論を描けると論じた。時計の部品が、時を告げるという目的にために完璧に適合しているように、眼の部品は、見るという目的にために完璧に適合している。いずれにおいても、我々はインテリジェントデザイナーの徴を認識すると、Paleyは論じた。

Although Paley's basic notion was sound, and influenced thinkers for decades, Paley never provided a rigorous standard for detecting intelligent design in nature. Detecting design depended on such vague standards as being able to discern an object's "purpose." Moreover, Paley and other "natural theologians" tried to reason from the facts of nature to the existence of a wise and benevolent God.

Paleyの基本的主張は正しく、数十年にわたり思想家たちに影響を及ぼしてきたが、Paleyは自然界にあるインテリジェントデザインを検出する厳密な方法を提示することはなかった。デザインの検出は、物の目的を認識しうるという曖昧な基準に依拠していた。さらに、Paleyなどの自然神学者たちは、自然界の事実から、賢明かつ慈悲深い神に存在を導出しようとした。

All of these things made design an easy target for Charles Darwin when he proposed his theory of evolution. Whereas Paley saw a finely-balanced world attesting to a kind and just God, Darwin pointed to nature's imperfections and brutishness. Although Darwin had once been an admirer of Paley, Darwin's own observations and experiences-especially the cruel, lingering death of his 9-year-old daughter Annie in 1850-destroyed whatever belief he had in a just and moral universe.

これらのことにより、Charles Darwinが進化論を提唱したとき、デザインを容易に標的にできた。Paleyが親切で正義な神を実証する、微細にバランスした世界を見出したところに、Darwinは自然界の不完全性と不合理を指摘した。Darwin自身の観察と経験、特に1850年に娘Annieが9歳で死亡したことは、正義と倫理の世界について信じてきたことを全て破壊した。

Following the triumph of Darwin's theory, design theory was all but banished from biology. Since the 1980s, however, advances in biology have convinced a new generation of scholars that Darwin's theory was inadequate to account for the sheer complexity of living things. These scholars-chemists, biologists, mathematicians and philosophers of science-began to reconsider design theory. They formulated a new view of design that avoids the pitfalls of previous versions.

Darwinの理論の凱歌に続き、デザイン論は生物学から姿を消した。しかし、1980年代以降の生物学の発展は、新世代の学者たちに、生物の真の複雑さを説明するのに、Darwinの理論が不適切だと確信させた。化学者や生物学者や数学者や科学哲学者などの、これら新世代の学者たちはデザイン論を再検討し始めた。彼らは、旧バージョンのデザイン論の陥穽を避けた、デザインの新たな見方を定式化した。

Called intelligent design (ID), to distinguish it from earlier versions of design theory (as well as from the naturalistic use of the term design), this new approach is more modest than its predecessors. Rather than trying to infer God's existence or character from the natural world, it simply claims "that intelligent causes are necessary to explain the complex, information-rich structures of biology and that these causes are empirically detectable."

インテリジェントデザインと呼ばれる新たなアプローチは、デザイン論の初期バージョンとは、そしてデザインという用語の自然主義用法とは違って、旧バージョンよりも穏健である。自然界から神の存在と人格を推論するにではなく、「複雑で多くの情報を含む生物を説明するのにインテリジェントな原因が必要であり、これらの原因は経験的に検出可能だと主張する。

In addition to being more modest than earlier versions of design theory, ID is also more powerful. Instead of looking for such vague properties as "purpose" or "perfection"-which may be construed in a subjective sense-it looks for the presence of what it calls specified complexity, an unambiguously objective standard.

さらに、初期バージョンのデザイン論よりみ穏健であることは、インテリジェントデザインが強力なことである。主観的にしか把握しようのない、目的や完全性のような曖昧な属性を見出すのではなく、指定された複雑さと呼ばれる、明瞭な客観的基準に合う存在を見出す。



Kumicitのコメント


神というデザイナーに言及しない穏健さにより、インテリジェントデザインの定義は「不明な目的をめざした選択をするインテリジェンスによる、部品の意図不明な意図的配置であるデザイン」というものになった。

そしてデザインを定める Complex Specified Information(CSI) あるいはSpecified Complexity(SC)あるいは情報とは、インテリジェントデザイン理論家(数学・神学)の作成した概念で、実際に計測されたことはない。典型的な God of the gaps詭弁 である 説明フィルタ によって、 検出されたデザイン と同義に使われる。







最終更新:2013年11月20日 05:05