Kumicitのコンテンツ >宗教とインテリジェントデザイン

進化論の根源としてのエピクロス哲学だというインテリジェントデザイン運動


Creation Ministries InternationalとAnswers in Genesisの創造論者が使ってはいけない論に「不当にも知識と呼ばれている科学とは進化のことを指している」がある。この主張の出所は、かつての創造科学の本拠地たるInstitute for Creation Researchの今は亡き創設者Dr. Henry M. Morrisである。
1 Timothy 6:20 science falsely so called.

"Science falsely so-called" is, in the Greek, literally “pseudo-science” or “pseudo knowledge.” This pseudo-science is nothing other than evolutionism, which has been in “oppositions” against God as Savior and Creator and the world as His creation since the beginning of time. In Paul’s day, it mainly took the form of Epicureanism (based on atheistic evolutionism) and Stoicism (based on pantheistic evolutionism). It soon would take the form of Gnosticism and later of Neo-Platonism, both also assuming evolution. In other parts of the world, it had the form of Taoism, Hinduism, Confucianism, or Buddhism, all based squarely on some form of pantheistic evolution and an infinitely old cosmos. In recent times it assumed the form of Darwinism, though men are now returning again to various forms of eastern religion and their systems of pantheistic evolution, still rejecting God as Creator and Christ as Savior. Yet all forms of evolutionism are pseudo-science at best, filled with “profane and vain babblings.”

「不当にも知識と呼ばれている科学」とはギリシャ語で文字通り「疑似科学」あるいは「疑似知識」である。疑似科学とは進化論に他ならず、進化論は救い主及び創造主たる神と、時の始まりからの神の被造物たる世界に反対している。パウロの時代には、進化論は主に(無神論進化論に基づく)エピクロス哲学(快楽主義)と(汎神論進化論に基づく)禁欲の形を取った。それはすぐにグノーシス主義の形を取り、後にはネオプラトン哲学の形を取り、そのいずれもが、進化を仮定した。世界の他の地域では、道教、ヒンズー教、儒教、あるいは仏教の形をとり、そのいずれもが、何らかの形の汎神論進化と無限に古い宇宙に基づいていた。近代においては、ダーウィニズムの形をとるとともに、多様な東洋宗教と汎神論進化の体系に回帰し、創造主たる神との救い主たるキリストを否定している。しかし、いかなる形の進化論も、せいぜいがとこ疑似科学であり、「不敬と俗悪な無駄話」に満ちている。


ここで示された「進化論の根源としてのエピクロス哲学」という考え方は、インテリジェントデザイン運動に受け継がれている。査読論文ではなく、一般書の形であるが、Discovery Instituteの シニアフェロー でもあるDr. Benjamn Wikerは次のように記述している。
Such has been true from the very beginning. For Epicurus, the founder of evolutionary theory, and Lucretius, the greatest Roman proponent of Epicureanism, materialist explanations were universal in scope. They not only explained how chance (and not an intelligent deity) produced everything in the cosmos but also provided a new materialist foundation for morality. A materialist view of nature necessarily yielded a materialist view of human nature, wherein human beings have no immortal, immaterial soul but are entirely bodily. Since we have no immaterial soul, there’s no afterlife to fear or hope for, and all questions of good and evil may safely and scientifically be reduced to a continual balancing of bodily pleasures and pains. On this account, then, there’s no good and evil, justice and injustice by nature. Because nature, including human nature, is itself the result of the random jostling of brute atoms, then nature is itself amoral. Morality, then, is purely human-made, defined only by pleasures and pains, and entirely relative to time and place.

そもそも始めからそれは真実だった。進化論の創始者エピクロスと、エピクロス哲学のローマにおける偉大な支持者ルクレチウスにとって、唯物論的説明はユニバーサルなものであった。彼らは、インテリジェントな神ではなく偶然によって宇宙のすべてが生み出されたと説明しただけではなく、道徳に唯物論的基盤を与えた。自然に対する唯物論的な見方は、必然的に人間には不死かつ非物質的魂はなく、肉体だけという人間性に対する唯物論的見方を与える。人間に不死の魂がないから、死後の恐怖も希望もなく、善と悪の問題は、確実に科学的に肉体的快楽と苦痛の継続的均衡に帰着する。このような説明においては、善と悪あるいは正義と不正は本質的には存在しない。人間性を含む自然そのものが、知性なき原子のランダムな衝突の結果であるなら、自然そのものに道徳はない。道徳は純粋に人間によって創られ、快楽と苦痛によってのみ定義され、時代と場所によってまったく相対的である。


同様のことは、Discovery Instituteのインテリジェントデザイン部門Center for Science and Cultureの 副センター長 で、社会学者であるDr John G Westも書いている。
The observability of design was a key theme in the writings of the early church fathers as well. Responding to the Epicureans’ denial of any sort of creator, early Christians repeatedly affirmed that nature provided evidence that it was the product of purposeful design. In the words of Theophilus (115-188 AD), Bishop of Antioch in the 2nd century: “God cannot indeed be seen by human eyes, but is beheld and perceived through His providence and works… as any person, when he sees a ship on the sea rigged and in sail, and making for the harbor, will no doubt infer that there is a pilot in her who is steering her; so we must perceive that God is the governor [pilot] of the whole universe.” What were these “works” through which we could see the intelligent activity of God? Theophilus went on to list the regularities of nature from astronomy, the plant world, the diverse species of animals, and the ecosystem. Similar arguments about how nature displays clear evidence of design were made by Dionysius (200-265 AD), Bishop of Alexandria and John Chrysostom (347?-407 AD), Archbishop of Constantinople.

同様にデザインが観察可能であることは、初期教父たちの著作の重要なテーマだった。エピクロス主義者たちがいかなる種類の創造主も否定したことに対して、初期キリスト教徒たちは、自然界は意図的にデザインの産物だという証拠を与えていると繰り返し断言していた。2世紀のアンティオキア司教のテオフィルス (AD115-188)は「神は実際には人間の眼には見えない。しかし神の摂理と作品を通して見ることができる。船が艤装され航海していて、港へ向かっていれば、誰もが疑うことなく、船を操っている航海士がいると推論する。なので、我々は神が全宇宙の支配者であることを知るはずだ。」と言った。神のインテリジェントな活動を見てとる、これらの作品とは何だろうか? テオフィルスは天文学、惑星世界、動物種の多様性そして生態系という規則性を列挙する。自然界がいかにデザインの証拠を提示しているかについての同様の論はアレキサンドリア司教のディオニュシオス(AD200-265年)や、コンスタンチノープル大司教のヨハネ・クリソストム(AD347?-407)によって展開された。











最終更新:2014年02月01日 14:58