Claim CB130:
So-called junk DNA is not really junk. Functions have been found for noncoding DNA which was previously thought to be junk, and we cannot be sure that the rest of the junk DNA is not functional as well.
いわゆるジャンクDNAは本当はジャンクではない。かつてはジャンクだと考えられていたノンコーディングDNAに機能が見つかった。我々は残りのジャンクDNAに機能がないとは言い切れない。

Source:
Behe, Michael J., 2003. A functional pseudogene?: An open letter to Nature.

Response:
  1. ジャンクDNAという言葉ができる前から、DNAのノンコーディング領域が重要な機能を持つことが知られていた。しかし、DNAの多くに機能がないという証拠がある。
  • DNAの一部はランダムなシーケンスで置き換えても、生物に影響がない。
  • DNAのあるセクションは、機能を持つコーディング領域の壊れたコピーであるが、途中でストップコドンが突然変異で入っていたりして、コピー元と同じ機能を実現できない。
  • フグのゲノムは近接種の1/3の長さである。
  • 機能を持つよう領域のDNAに対する突然変異は選択の証拠を示している。偶然で起きるよりも、影響のない変化は起きにくくい。機能を持たない領域のDNAでの変化が淘汰されるという証拠はない。

Links:
  1. EvoWiki, 2004. Junk DNA.

References:
  1. Nóbrega, Marcelo A., Yiwen Zhu, Ingrid Plajzer-Frick, Veena Afzal and Edward M. Rubin, 2004. Megabase deletions of gene deserts result in viable mice. Nature 431: 988-993.

Further Reading:
  1. Knight, J., 2002. Evolutionary genetics: All genomes great and small. Nature 417: 374-376,
  2. CHI, 2003. DNA glossary. (registration required)




最終更新:2009年08月09日 01:01