フロントローディングに走る?インテリジェントデザイン


フロントローディングを採用すると限りなく有神論的進化論に近づく危険性がある。しかし、その魅力に抗いがたいインテリジェントデザイン支持者たちもいる。そして、インテリジェントデザインを擁護しつつ、フロントローディングを採用する方法を見出した。

それはインテリジェントデザイン理論家Dr. William Dembskiと仲間たちのブログUncommon Descentの執筆者のひとりDaveScotの、こんなネタふりから...

Giant Bacteria over half a millimeter long (visible to the naked eye) living in the gut of surgeonfish is found to have over 300 times more DNA (1 trillion base pairs) than humans (3 billion base pairs). I believe this is now the largest known amount of DNA in a single cell having knocked aside the previous record holder amoeba dubia at ~200 times more DNA than humans.

ニザダイの腸に生息する肉眼でも見える巨大バクテリアのDNA(1兆塩基対)がヒト(300万塩基対)の300倍も多いことがわかった。単細胞のなかにあるDNA量では、amoeba dubiaの200倍の記録を超える最大のものだと思う。


これに対して、まず次のようなコメントがついた(Uncommon Descentのコメント欄はモデレートされているので、敵対コメントは掲載されない)。

1: SCheesman 05/04/2007 4:03 pm

An interesting ID-based research project on such an organism: suppose that evolution has been the result of a front-loaded program that has been working itself out to produce us after a few billion years, beginning with far more DNA than is needed just by it, and this is one of those proto-cells from which everything descended.

How about searching the DNA for the coding to proteins etc. needed for eyes, flagella etc.?
If you found it, it would be slam-dunk victory for ID.

そんな生物についての面白いインテリジェントデザイン研究プロジェクト: 進化が、必要量より遥かに膨大なDNAから始まって、数十億年後に我々を自発的に作り出すようなフロントローディングされたプログラムの結果である。これは、すべての生物の系統のもとたるプロトセルのひとつである。

このDNAから、眼や鞭毛に必要なタンパク質のコーディングを見つけ出すというのはいかが?見つかれば、インテリジェントデザインはスラムダンク勝利!!

4: skwayred 05/05/2007 4:49 am

Isn’t a discovery such as this an evidence for evolution? I mean, since some bacteria actually have larger numbers of DNA, then perhaps, all the DNA (genetic information) needed to form the diversity we now have is indeed already present from the get-go (like this kind of bacteria).
Just a thought.

このような発見は進化の証拠ではないか? バクテリアの幾つかは実際に大量のDNAを持っているから、我々が現在見ている生物の多様性を実現するための、すべてのDNA(遺伝情報)がこのようなバクテリアのように最初からあった。
ただの思いつきだが。

情報量保存なインテリジェントデザインとしては、普通に出てくる考えである。フロントローディングにしてしまえば、鞭毛の配備とかのデザインの自然界への持ち込み方法を最初の1回に押し付けられる。これは不明としておいても、それ以降の進化について、すべてデザインと宣言してしまえる。

もちろん、進化が進むと使用されるが、初期時点では使われない遺伝情報が、コピーを繰り返すうちに消えてしまいそうだというのが、この論の弱点ではある。しかし、思いつきレベルでは"科学"の版図内。

ところで、DaveScotがリンクした論文にはこのように書かれていた:

Bresler et al.:"Gigantism in a Bacterium, Epulopiscium fishelsoni, Correlates with Complex Patterns in Arrangement, Quantity, and Segregation of DNA", J Bacteriol. 1998 November; 180(21): 5601-5611

Content and distribution of basic proteins, histones, acidic proteins and DNA, as well as the interaction of basic proteins with DNA, were studied microfluorometrically within nucleoid bodies of the gigantic eubacterium Epulopiscium fishelsoni living in the guts of the algivorous surgeonfish Acanthurus nigrofuscus. The fine structure of the bacterial nucleoid was studied using transmission electron microscopy (TEM). The mean content of basic proteins, histones and acidic proteins per nucleoid was directly proportional both to cell volume and DNA amount, proving that these proteins are integral components of bacterial chromatin. The maximal DNA quantity of ~10 12 base pairs nucleoid -1 was found in the largest specimens of 354,000 µm 3 volume (150-fold more then in human lymphocyte). Binding of proteins to DNA was strongest in cup-like nucleoids at the end of the bacterial life cycle, and weakest in enlarged and elongated nucleoids in mid-cycle. Contact fluorescent microscopy and TEM revealed a non-homogenous distribution of these proteins within the nucleoids, as well as the presence of giant polytene chromosome(s). We assume that the unusual genetic and morphological peculiarities, particularly increased polyploidy and polyteny, as revealed in E. fishelsoni, are the results of specific adaptations to the chemical conditions in the host's gut.

polyploidy(倍数性)とは「生物あるいはその生活環の一時期において、生存に必要な最小限の染色体の1組(ゲノム)を何セット持つかを示す概念」であり、polyteny(多糸性)とは「染色体が分離することなくDNAが増殖を繰り返しそのまま束になって巨大な形態を示すもの」である。

なお、これをちゃんと読んだBob O'Hは次のようにコメントしている。

5: Bob O'H 05/05/2007 8:35 am

According to the abstract, the large amount of DNA is due to polyploidy and polyteny, in other words one chromosome being replicated several times. I can’t see that this helps the front-loading hypothesis: the evidence isn’t that the bacterium has more genes, only more copies.

アブストラクトを読むと、大量のDNAは倍数性と多糸性によるもの、すなわちひとつの染色体が複数回コピーされたものである。これがフロントローディング仮説を支持するものとは思えない。バクテリアが多くの遺伝情報を持つ証拠なのではなく、コピーが多いだけ。

残念ながら、インテリジェントデザインを擁護する形にフロントローディングではなかった。
ということで、そうなると創造論に先祖がえったコメントがわく:

7: shaner74: 05/05/2007 12:02 pm

One thing to note is that despite the amount of DNA, the bacteria is still bacteria. Hasn’t turned into a mushroom or pelican yet.

注意すべきは、DNAがわんさかあっても、バクテリアはバクテリアである。キノコやペリカンには変化しない。

これは、"若い地球の創造論"の基本パターンなんだけどね。





最終更新:2009年08月27日 09:33