還元不可能な複雑さは創造科学のネタ


インテリジェントデザイン"理論"の中心的な概念にDr. Michael Beheの「還元不可能な複雑さ」がある。これは創造科学のパクリであり、Dr. Michael Beheのオリジナルではない。

還元不可能案な複雑さは創造科学のネタである

次のパラグラフは、インテリジェントデザインの生化学担当Dr. Michael Beheの"還元不可能な複雑さ"(Irreducible Complexity)の説明のように見える:

The problem is simply whether a complex system, in which many components function unitedly together, and in which each component is uniquely necessary to the efficient functioning of the whole, could ever arise by random processes. The question is especially incisive when we deal with living system. Although inorganic relationships are often quite complex, living organisms are immensely more so. The evolution model nevertherless assumes all of these have arisen by chance and naturalism.

問題は、多くの部品がいっしょになって機能し、全体が効率的に機能するには個々の部品が代替不可能な必須である複雑なシステムが、ランダムな過程によって形成されるかどうかだ。この問題は我々が生物システムを取り扱うときに痛烈な問いとなる。非有機的な関係でもしばしば複雑になるのだから、生物でははるかに複雑になる。進化モデルはこれらすべてが、偶然と自然主義によって起こったと仮定する。

しかし、これは先ごろ亡くなった創造科学の父Dr. Henry M. Morrisと仲間たち23名による1974年初版・1985年第2版の本"Scientific Creationism"(Amazon)の59ページ(Chapter IV: Accident or Plan)にある記述だ(via Jason Rosenhouse )。この記述の後に、Dr. Henry M. Morrisと仲間たちは、偶然による確率の低さを論じる。ちなみにDr. Henry Morrisは"organized complexity"という用語を使っている[ The Mystery of Complexity, 2002 ]。

一方、Dr. Michael J. Beheが" Darwin's Black Box "を出版して、還元不可能な複雑さを世に出したのが1996年である。


還元不可能な複雑さの例「鞭毛」は創造科学のネタである

還元不可能な複雑さの例としてDr. Michael Beheが挙げたバクテリアの鞭毛も、創造科学のDr. Dick Blissの持ちネタだったと、創造科学の父たるDr. Henry M. Morrisは記している。

These well-meaning folks did not really invent the idea of intelligent design, of course. Dembski often refers, for example, to the bacterial flagellum as a strong evidence for design (and indeed it is); but one of our ICR scientists (the late Dr. Dick Bliss) was using this example in his talks on creation a generation ago. And what about our monographs on the monarch butterfly, the bombardier beetle, and many other testimonies to divine design? Creationists have been documenting design for many years, going back to Paley's watchmaker and beyond.

もちろん、これらの善意の人々は、インテリジェントデザインについての考えを本当に発明しなかった。Dembskiはデザイン(本当にそうだが)の強い証拠としてバクテリアの鞭毛を挙げる。しかし、Institute for Creation Scienceの科学者たち(Dr. Dick Bliss)は一世代前の創造論の講演でこの例を使っている。我々のオオカバマダラやホソクビゴミムシやその他の多くの例についての研究論文はもある。創造論者は長年にわたってデザインについて文書を書いてきており、それはPaleyの時計職人あるいはそれ以前に遡れる。


ちなみに、バクテリアの鞭毛の進化経路のアイデアは Matzke (2003) などにより提示されている。


インテリジェントデザインは創造科学の再包装である

創造科学をパクるインテリジェントデザインに対して、.創造科学の父たるDr. Henry M. Morrisはそう言った。

Our concern with the intelligent design approach probably devolves upon two main factors. First, it is ineffective, no more convincing to evolutionists than is young-earth creationism; second, it is not really a new approach, using basically the same evidence and arguments used for years by scientific creationists but made to appear more sophisticated with complex nomenclature and argumentation. Not only are atheistic evolutionists (such as Dr. Eugenie Scott and the leading evolutionists who are board members of her National Center for Science Education) unimpressed by it, but so are many "Christian evolutionists" such as Dr. Ken Miller (the Catholic biologist at Brown University) and Dr. Howard Van Till (the Calvinist physicist at Calvin College). These latter scientists and their many colleagues are quite satisfied with believing that God instituted the evolutionary "process" and has allowed it to work on its own with no further "design" on His part.

インテリジェントデザインのアプローチについて我々の関心はおそらく次の2点になるだろう。第1は進化論者に対して効果がなく、"若い地球の創造論"以上に納得させられるものではない。第2に、新しいアプローチでは全然なくて、創造科学者が長年使ってきた同じ証拠と議論を使って、複雑な命名法と論証でより洗練されたように見せかけているだけである。National Center for Science EducationのボードメンバーであるDr. Eugenie Scottのような無神論の進化論者だけでなく、Brown Universityのカトリックの生物学者であるDr. Ken Millerや、Calvin Colledgeのカルバン主義の物理学者Dr. Howard Van Tillなど、キリスト教徒の進化論者たちも、感心していない。後者の科学者たちとその同僚たちは、神が進化のプロセスを起こして、神がさらなるデザインをすることなく機能したと信じて満足している。








最終更新:2010年03月09日 01:18