Kumicitのコンテンツ>STSとしてのインテリジェントデザイン>資料集(wikipediaの記述)

有神論的科学



有神論的科学(Theistic science)あるいは有神論的リアリズム(Theistic realism)[1]は、方法論的自然主義は、超自然の啓示[2]によって知識を得た科学哲学によって置き換えられるべきだという提案である。これは神学に影響を与える話題について、たとえば進化論[3]のように、特に超自然的説明を適宜使うことを容認するものである。この見方の支持者には、インテリジェントデザイン支持者であるJ. P. MorelandやAlvin PlantingaやStephen C. Meyer[4][5]やPhillip E. Johnson[1][6]がいる。

この見方は、主流の科学と宗教によって避けられる[3]。

Johnson


1987年、米国連邦最高裁は、公立学校で進化論とともに創造科学を教えることを義務付けた ルイジアナ州法 は、特定宗教を意図的に推進するものなので違憲だと判決した[ Edwards v. Aguillard裁判 。法学の第一人者Phillip E. Johnsonは、科学の定義に科学コミュニティで使われている 方法論的自然主義 には超自然の過程が含まれておらず、したがって創造論は不公正に排除されているので、創造論者たちは裁判に負けたのだと考えるようになった。そして彼は、創造論者は超自然を含むように科学を再定義しなければならないと結論し、 Wedge Strategy [7]を構築した。インテリジェントデザイン運動は1989年の"Of Pandas ad People"[8]の出版によって始まり、その後、Johnsonは事実上の指導者となった[7]。

1996年のエッセイで、インテリジェントデザイン運動について、Johnsonは「私の仲間たちと私は、有神論的リアリズム(あるいは単なる創造(mere creation)"とも呼ぶ)をインテリジェントデザイン運動を定める概念であると述べている。これは我々が、神を創造主として客観的に実在し、神の実在は科学、特に生物学によってアクセスできる、実際に存在する証拠に記録されていると認めることを意味する」[6][9]と述べている。Johnsonは1998年の彼の本"Reason in the Balance"で、有神論的リアリズムをインテリジェントデザインの哲学的正当化として提示している。Johnsonによれば、真の知識は、宇宙の創造主として神と、神よって創造された宇宙の統一的性格を認めることから始まる。有神論的リアリズムは、神が実在し、神が人格を持ち、神が機械論的創造を通して自然界に作用するという概念に依存している。1999年のWedge Documentは「デザイン理論が唯物論者の世界観による息苦しい支配を覆し、キリスト教及び有神論の信念と調和した科学によって置き換えることを約束する」と書いている。

Moreland


J. P. Morelandは有神論的科学を「仮説の構築と検証や、科学における物事の説明や、多様な仮説の尤もらしさの評価において、知っていること、および信じるに足る理由を持つことすべてについて、キリスト教徒は考慮すべきであり、特に考慮すべきは神学(および哲学)の命題であるという考えに根差した」研究プログラムとして描写し、次の2つの中心的命題を定義した[4]:

"God, conceived of as a personal, transcendent agent of great power and intelligence, has through direct, primary agent causation and indirect, Secondary Causation created and designed the world for a purpose and has directly intervened in the course of its development at various times (including prehistory, history prior to the arrival of human beings)," and
"The commitment expressed in proposition 1 can appropriately enter into the very fabric of the practice of science and the utilization of scientific methodology"

「人格持つ、偉大な力と知性を持つ超越的存在と考えらる神が、直接的で第一義的なエージェント因果律と間接的で第二義的な因果律を通じて、ある目的のために世界を創造しデザインし、世界の発展過程の様々な時点(歴史以前、人類の登場以後の歴史)で直接介入してきた」そして
「命題1で表明したことは、科学の実践のまさに基礎および科学的方法の適用に適切に取り入れることができる」

彼は、科学の実行方法を、受け入れ可能な科学的説明として神の介入を認めるように根本的に置き換えるべきだが、「神学者がほとんど関心を持たないような、メタン分子が水素原子を3個持つか、4個持つかといった」すべての分野に適応することはないと述べた。彼は、神が「目的を持って世界をデザインし」「直接的な宇宙と、最初の生命と、生命の基本的な種類と、人間の創造」を含む「宇宙の発展の様々なポイントで直接介入する」ために必要な元として、奇跡的介入を見ていた[5]。

Plantinga


1991年の論文で、Alvin Plantingaは有神論的科学と創造科学を次のように特定した:

`Unnatural Science', `Creation Science,' `Theistic Science' - call it what you will: what we need when we want to know how to think about the origin and development of contemporary life is what is most plausible from a Christian point of view. What we need is a scientific account of life that isn't restricted by that methodological naturalism.[10]

非自然科学、創造科学、有神論的科学とどう呼んでもいいが、それは、現在の生物の起源と発展について、キリスト教の観点から最も尤もらしいものは何かをどう考えるか知りたいときに必要になるものだ。我々に必要は物は、方法論的自然主義によって限定されることのない、生命についての科学的説明だ[10]。

彼は、一般的には神は第2因を使うが、有神論的科学者唯物論的説明を見出せないときは、奇跡が必要になると示唆した。1997年に、彼は「どうして科学者は次のように考えられないのか? 神は世界を創造し、もちろん神はすべてを直接的もしくは間接的に創造した。膨大量の研究の後に、神が何らかの現象P(たとえば、生命)を間接的に創造した方法を我々が見いだせないなら、おそらく神がそれを創造した」と。[5]

Plantingaはこの概念をアウグスティヌス的科学として述べ、「アウグスティヌス科学の実行では、まずはじめに信仰表明を仮定し、これを所与の科学的問題あるいは科学プロジェクトへ取り組みから知りえたことすべてとともに採用する」と述べている。Plantingaは、ひとつの共通科学ではなく、異なる世界観・党派的科学の受容を論じた[2]。

Plantingaは、宗教と科学の関係を調べるにあたって対立テーゼ[宗教と科学は対立する]を採った。これらの見方は対立テーゼを否定する、キリスト教徒な物理学者Howard J. Van Tilによって、聖書の創造の教えを調べるにあたり、聖書の民間解釈に基づいていると批判された。Van Tilは問題は進化論ではなく、自然主義的護教論の誤用にあると論じた[11]。

哲学者でローマカトリックの聖書者であるErnan McMullinは、有神論的科学はまったく科学とは考えるべきでないものだとして、Plantingaの有神論的科学に反対した。そして、Plantingaは進化論を支持する証拠をきわめて過少に述べていると主張した[12]。

その他


同様の考え方は、George M. MarsdenやMehdi Golshaniによって表明されている[13]。後者はこれをイスラム科学と呼んでいる。


Notes


  1. Dembski, William (1998). Mere Creation. Downers Grove: InterVarsity Press. p. 315. ISBN 0-8308-1515-5.
  2. Stenmark(2004) pp187-188
  3. Scott, Eugenie C. "The 'science and religion movement': an opportunity for improved public understanding of science?", in Kurtz, Paul (2003). Science and Religion. Buffalo: Prometheus Books. p. 104. ISBN 1-59102-064-6.
  4. Van Till, Howard (June 1995). "Special Creationism in Designer Clothing: A Response to The Creation Hypothesis". Perspectives on Science and Christian Faith 47 (123). Retrieved 2011-01-21.
  5. Scott, Eugenie C. (1998). "Reports of the National Center for Science Education 18 (2)". National Center for Science Education. Retrieved 11 March 2012.
  6. "What is "Intelligent Design" Creationism?". National Center for Science Education. Retrieved 11 March 2012.
  7. Understanding the Intelligent Design Creationist Movement: Its True Nature and Goals. (pdf) A Position Paper from the Center for Inquiry, Office of Public Policy Barbara Forrest. May, 2007, Retrieved 2007-06-12.
  8. Of Pandas and People, the foundational work of the 'Intelligent Design' movement by Nick Matzke 2004, Retrieved 2007-06-12.
  9. Starting a Conversation about Evolution, Phillip E. Johnson, 1996, cited in Forrest&Gross(2004) p315
  10. Plantinga, Alvin (1991). "When faith and reason clash: evolution and the Bible". Christian Scholars Review 21 (1): 8–32., cited in Drees, Willem (1998). Religion, Science, and Naturalism. Cambridge: Cambridge University Press. p. 159. ISBN 0-521-64562-X.
  11. Pennock(2001) p111
  12. Pennock(2001) p112
  13. Stenmark(2004), pp188-194

References


  • Forrest, Barbara; Gross, Paul R. (8 January 2004). Creationism's Trojan Horse. Oxford University Press. ISBN 0-19-515742-7.
  • Pennock, Robert (2001). Intelligent Design Creationism and Its Critics. Cambridge: MIT Press. ISBN 0-262-66124-1.
  • Stenmark, Mikael (2004). How to Relate Science and Religion. Grand Rapids: W.B. Eerdmans Pub. Co. ISBN 0-8028-2823-X.





最終更新:2013年05月10日 01:15