「2011-2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

2011-2」(2018/03/01 (木) 12:39:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

** 2011-2-28(月) ・ハンディ検査装置。1回転毎の信号がリトリガされるのでFPGAを修正。 ・あう、レーザテスト中に外していたコネクタがショートしてFETを壊してしまった。 ・FET交換。 ・穴の中に文字が印刷された紙を入れて画像を撮ってみる。 #ref(handy.jpg) ・ゲインの調整ができない。デジタルポテンショがファストモードで動いていたはずなのにスタンダードモードでしか動かなくなっている。なぜ?まあスタンダードモードでも良いのだけど。 ・2枚の基板のうち1枚のデジタルポテンショが動かない。交換。 ・ゲインが調整できるようになった画像。1回転毎の信号の立下りでもリトリガされていたので、それも対策。時々入っていた横線が入らなくなった。 #ref(handy2.jpg) ---- ** &color(red){2011-2-27(日)} ・家で仕事。ハンディ検査装置のWin側プログラム。 ・夕食はセブンイレブンの惣菜。 ---- ** &color(blue){2011-2-26(土)} ・家でごろごろ。 ・夕食はセブンイレブンの惣菜。 ---- ** 2011-2-25(金) ・ハンディ検査装置。FPGAにテストパターンの送信を仕込む。 ・O氏来社。3Dカメラのプログラム作成依頼。 ・AGVセンサボード5枚の出荷検査。 ・倒立ロボットのGPSボードプログラム。移植は完了。 ・ハンディ検査装置用のノートPCをセットアップ。初めてのWindows7。ドライバは問題なくインストールできた。 #ref(DSCF4080.JPG) ---- ** 2011-2-24(木) ・ハンディ検査装置。重いので肉抜き。 ・Winのプログラムを少し。 ・倒立ロボットのGPSボードプログラム。LEDが点滅するところまで。 ---- ** 2011-2-23(水) ・AGVボード2枚の電流制限を変更。 ・ハンディ検査装置。穴の深さを計測する部分。 ・計測シーケンスを変更。高速化。 ・四国方面よりバグ報告。アップダウンボタンを保存/読み出ししていてエディットを参照していた。画面が表示されるまでアップダウンボタンの内容はエディットに反映されない。 ・ハンディ検査装置。データをUSBで転送する部分を少し。 ・家の給湯器が新しくなった。 ・家の近所にセブンイレブンがオープンした。距離50m。 ---- ** 2011-2-22(火) ・S社向けユニットのプログラム。レーザを完全にOFFにするためにD/Aのゲインとオフセットを調整。メールで送信。 ・Y氏来社。データ取り。 ・ハンディ検査装置。ジンバルを取り付け。 #ref(DSCF4078.JPG) ・パイプ外面のマーキングを撮ってみる。反応してほしくないところで反応してしまっている。 ---- ** 2011-2-21(月) ・先週送ったマグネスケール電源供給ケーブルの結果が届く。概ね良好。やはり電源にノイズが乗っていたようだ。 ・四国方面から不具合報告。旧ユニットのZ軸速度が遅い? ・昼に出かけて呉のS社へ。 ・FPGA書き込み器のケーブルを間違えて持って行っていたのでユニットを持ち帰る。 ・FPGAのクロックの分周を調査して設定。 ・夕方に出かけてもう一度呉のS社へ。 ・FPGAとSH4のプログラムを書き換えて完了。 ・直帰。 ---- ** &color(red){2011-2-20(日)} ・昨日の残り物で雑炊。 ・撮り溜めた「ブラタモリ」を観る。 ・すきやき。 ・終日蟄居。 ---- ** &color(blue){2011-2-19(土)} ・DVDで「アマルフィ女神の報酬」。 ・しゃぶしゃぶ。 ・終日蟄居。 ---- ** 2011-2-18(金) ・鹿島方面から連絡。電流値の校正がLCD画面でできないバージョンがあるとのことでプログラムを修正してメールで送信。 ・原点復帰やら計測動作やらのシーケンスを仕込む。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=mzLp-PhLLFM){400,300} ---- ** 2011-2-17(木) ・1軸テーブルと合体。ソレノイドやマイクロスイッチも取り付け。 #ref(DSCF4076.JPG) ・午後から出かけて東広島へ。ハンディ検査の会議。 ・午後4時過ぎに帰社。 ・ゲート電圧が足りなかったソレノイド駆動用のFETを交換。 ---- ** 2011-2-16(水) ・松本無線に寄ってソレノイドとマイクロスイッチを仕入れ。 ・マグネスケールに電源を供給するケーブルを製作して北海道へ発送。 ・受光素子とアンプを受光部のアルミブロックに取り付け。 #ref(DSCF4075.JPG) ・レーザを出してオフセットを調整。 ・アイデア枯渇。 ---- ** 2011-2-15(火) ・モータ取り付け板を製作し受光部のブロックを削り出し。レーザ発光部と合体。 #ref(DSCF4073.JPG) ・モータを回すとこんな感じ。 #ref(DSCF4074.JPG) ---- ** 2011-2-14(月) ・ハンディ検査のスピンドルを製作。 #ref(DSCF4072.JPG) ・組み立てるとこんな感じ。 #ref(DSCF4071.JPG) ---- ** &color(red){2011-2-13(日)} ・終日蟄居。 ---- ** &color(blue){2011-2-12(土)} ・市内でも雪。 ・病院。 ・ずっとベッドの中。 ---- ** 2011-2-11(金) &color(red){建国記念の日} ・S社からメール。パラメータ再送信はうまくいった。 ・北海道方面からメール。0.3秒の待ちでは改善されなかった。長野でテストした時のデータを送ってもらって見てみたがこの時は正常だった。しかし特定の検査箇所で出ていたような気もする。 ・風邪は相変わらず。終日蟄居。 ---- ** 2011-2-10(木) ・風邪ひいて喉が痛い。 ・S社のパラメータ再送信。現場のPCだと再送信のタイミングが遅いらしい。速度の違いか。タイマイベントで再送信時間を調整するように変更。 ・北海道方面のプログラム変更。計測開始時に0.3秒待ってみる。 ---- ** 2011-2-9(水) ・S社ユニットのZ軸最高速度を200mm/Sにする。オシロでパルス幅も確認。 ・呉のS社へ出かける。 ・ユニットのFPGAとプログラムを書き換え。 ・現場を見るも担当者が居なくて連続動作はチェックできなかった。 ・お昼は「だし道楽」でうどん。 ・帰社。 ・北海道方面のプログラムを元に戻して送信。 ・パラメータの再送信にバグがあったので修正。 ---- ** 2011-2-8(火) ・北海道方面から計測動作が変わったとの連絡で、昨日変更したプログラムの動作チェック。変わる要因は見当たらないのだが。 ・FPGAのディップスイッチ入力部にプルアップが無いことが判明。また最後に作ったロットではスイッチが逆に付いていたことも判明。普段は0でしか使わないので見逃していた。 ・S社のE氏、Y氏来社。打ち合わせ。 ---- ** 2011-2-7(月) ・A社のプログラムでマスク無効の時に処理されない問題をS社に報告。 ・S社からのログを確認。パラメータを送信した後にユニットからの応答が無い。再送信するように変更して試してもらうことに。 ・北海道方面から連絡。プローブエラーのチェックを外したプログラムを作成してメールで送信。 ---- ** &color(red){2011-2-6(日)} ・近所の中華料理屋「てんしん」で夕食。 ---- ** &color(blue){2011-2-5(土)} ・ちゃんこ鍋。 ---- ** 2011-2-4(金) ・S社から計測開始が遅れる現象について相談。時間を表示するようにプログラムを改造してメールで送信。 ・そのへんに転がっていたベルトとタイミングプーリを細工。 #ref(DSCF4068.JPG) ・S社のS社長来社。J社の依頼について打合せ。 ---- ** 2011-2-3(木) ・ハンディ検査のスピンドル部分を考える。やはりベルト駆動。 ・軸受けの構造で悩む。 ---- ** 2011-2-2(水) ・明日、CM社でデータを取るというので照明を三脚に取り付け。 #ref(DSCF4067.JPG) ・カップリングを改造。ようやく回るようになる。 #ref(DSCF4065.JPG) ---- ** 2011-2-1(火) ・HK大で可視化装置納入の立会い。 ・CM社から鹿島向けプログラムで電流値のゲインを現地で設定できるようにして欲しいとの依頼。プログラムを修正してメールで送信。 ・ハンディ検査のモータとボールネジを結合。カップリングを自作したが偏芯が大きくて使えなかった。 ---- &counter()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: