「2014-4」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

2014-4」(2014/05/02 (金) 21:24:24) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

** 2014-4-30(水) &color(red){GW} ・1日の打ち合わせの予定が、呉のCM社で10時からに変更。資料も必要とのこと。 ・近くのクリーニング屋さんに寄って南区役所に寄って宇品東のイオンで買い物をして帰宅。 ・出社して明日の打ち合わせの資料を作成。 ---- ** 2014-4-29(火) &color(red){昭和の日} ・今日から6日まで8連休。だけど1日は昼から仕事が入っている。 ・終日蟄居。 ---- ** 2014-4-28(月) ・引き続きハードウェア転送。A/DのFIFOから読み出す部分にバグを発見。シーケンスを修正。USBのFIFOに書き込む部分でクロックの位相問題を発見。CPUのアクセス信号のサンプリングクロックを反転して対応。だいぶ良くなったが、まだ稀にデータ抜けが起こる。 ---- ** &color(red){2014-4-27(日)} ・マンションの入り口のつつじが満開。 #ref(DSCF5062.JPG) ・宇品東のイオンで買い物。 ---- comment - 綺麗なツツジですね。私は、真っ白な琉球つつじが好きです。 -- M (2014-04-28 05:12:39) - この時期だけの鮮やかな入り口ですね。 -- mm3 (2014-04-28 08:08:38) ---- ** &color(blue){2014-4-26(土)} ・上八丁堀に行った後に宇品東のイオンで買い物。 ・宇品のニトリで本棚を物色。 ・夕方、紙屋町へ。 ---- ** 2014-4-25(金) ・AGVモニタリングシステムのヘルプから取り説を呼び出せないとの報告。Wordがあるフォルダがバージョンによって違うのが原因。可能性のあるフォルダを全て探すように変更。htmlかpdfにすべきとの意見も。 ・S社向けユニット1台の修理。デジタル出力が誤接続で2CH壊れていた。 ・引き続きハードウェア転送。進展なし。 ---- ** 2014-4-24(木) ・引き続きAGVモニタリングシステムの取り説。とりあえず完成。 ・AGVモニタリングシステムのヘルプから取り説を呼び出せるように変更。 ・S社からZ軸異常になるというデータが届く。古いユニットを使用しているユーザさんでスピンドルの回転が上がらないうちに計測開始位置に高速移動してしまうのでスピンドル1回転に一回得られるZ軸位置から算出するZ軸速度が大きくなって異常と判断していた。とりあえず判定を緩くして対応。 ---- ** 2014-4-23(水) ・100V-100Vの絶縁トランスはすぐには入手できそうにないので12Vのトランス方式のACアダプタ2個を使って代用することに。分解してみるとセンタータップ付きの24Vだった。これで100V-24V-100Vとしてその後整流する。トランス部分でちょっと電圧が落ちて最終的に130Vの直流が得られた。 ・呉のS社へ。 ・130Vの電源を繋ぐとアバランシェフォトダイオードの感度が上がり相対的にノイズが減った。ようやくまともなデータが撮れそう。 ・昼過ぎに帰社。 ・O氏来社。3Dセンサの件などの打ち合わせ。 ・AGVモニタリングシステムの取り説をぼちぼち。 ・19日から続いていた1分に1通ペースのspamメールがやっとおさまった。 ---- ** 2014-4-22(火) ・S社から高いサンプリング周波数で計測すると止まるとの報告。データ転送中に忙しくてウオッチドグのリセットが間に合わず、装置がリセットしてしまう現象だ。すでに把握していたので対処可能。 ・昼前に出かけて呉のS社へ。FPGAとCPUのプログラムを最新のものに更新。 ・帰る途中に昼食を取っているとS社から連絡。ノイズ対策のケーブルを接続するとレーザの出力が落ちるとのこと。引き返すことにする。 ・S社で現象を見てみるとデジタルグランドと筐体を接続するとレーザの出力が落ちる。どうやら筐体に直接取り付けているレーザのケースが電位を持っている模様。よくあることだ。レーザの絶縁が必要と伝える。 ・午後2時過ぎに撤収。 ・アバランシェフォトダイオードの感度を上げたいとの要望で120V~130Vの直流電源が欲しいと思い、帰る途中に「坂」のヤマダ電機に寄ってトランスを物色。海外旅行用の110V~130Vを100Vに変換するトランスを購入。これに100Vをぶち込んで整流すると丁度良い電圧になるかな・・・と。 ・社に戻って200V耐圧のブリッジダイオードを探して繋いでテスト。出力電圧は120V位。 ・再度呉のS社へ。 ・繋いでみるとブレーカが落ちたorz。ここで初めて気付いた。購入したトランスは非絶縁のオートトランスだった。いや、なぜ絶縁トランスだと思い込んだんだろう。価格重視の安物トランスが巻線の量が倍になる絶縁トランスの訳がない。 ・失意のまま直帰。 ---- ** 2014-4-21(月) ・引き続きハードウェア転送。FPGA内のクロックの位相を弄ってみるも効果なし。FPGA内の微妙な配線の引き回しで結果が変わる。 ---- ** &color(red){2014-4-20(日)} ・宇品東のイオンで買い物。 ---- ** &color(blue){2014-4-19(土)} ・会社から工具を借りてきて、要らない本棚をテーブルに改造。 ・「SWeeT」という掲示板サイトから怒涛のspamメール。1分に1通ペース。 ---- ** 2014-4-18(金) ・引き続きハードウェア転送。 ・S社から「グレイ」表記を自由に定義できるようにしたが個別ウインドの表記は元のままだとの報告。修正してメールで送信。 ・ずっとA/D→FPGA→USBへのハードウェア転送がうまくいかなくて論理ミスやクロックの微妙なタイミングミスを疑っていたのだが、CPUからFPGAにバスアクセスするとFPGA内だけで完結しているハードウェア転送が乱れることが判明。バスアクセスするとFPGAの2.5Vと1.2Vの電源が乱れているので、これが原因かと思ってコンデンサで強化しても改善せず。バスタイミングをあれこれ弄ってみても改善せず。ちょっと手詰まり。 ---- ** 2014-4-17(木) ・今日も呉のS社へ。 ・昨日BNCコネクタを取り付けたユニットに交換。USBがうまく動かなかったのでチャンネルを変更。 ・コネクタ部がちょっと接触不良気味のミニアンプを交換。オフセットも調整。 ・ゲインの設定がうまく動かなかったのを修正。回路図のポートが間違っていた。 ・Y氏のところでピッキングを見せていただく。 ・昼に撤収。帰社。 ・引き続きハードウェア転送をあれこれ。 ---- ** 2014-4-16(水) ・呉のS社へ直行。 ・昨日作ったサーボのブレーキリレーと原点センサ入力のコネクタを取り付け。 ・USBが途切れる現象。ノートPCでは発生しないがディスクトップPCだと発生する。USBのシールドを直接GNDに接続するのとUSBケーブルを短くしてフェライトコアを入れらた途切れなくなった。 ・ミニアンプのコネクタのシールド部分を改造。 ・先日製作したケーブルのシールド部分も改造。ちゃんと半田付けした。 ・昼に撤収。帰社。 ・ネットバンクで車の任意保険料の振込。¥34,590-。 ・社にあるもう1台を同じように改造。 ・アナログ出力を出して欲しいとの要望でBNCコネクタでアンプからの信号とトリガ信号を出しておく。 ・ハードウェア転送をあれこれ。 ---- ** 2014-4-15(火) ・ノートPCやらを準備して呉のS社へ。 ・YD社のサーボモータがブレーキ解除してサーボONになるとUSB通信が途切れる。 ・SD社のかたとスピンドルモータのテスト。各回転数で起動してパラメータを調整。 ・USBが途切れる件は詳しく調べる必要があると判断、サーボモータ一式を借りて帰ることにする。 ・昼に撤収。帰社。 ・社で試すとUSBは途切れない。困った。 ・コンデンサをあれこれ繋いでいたら24Vで充電されたコンデンサを3.3Vに繋いでしまいICが3個ほど壊れたorz。 ・ミニアンプへのコネクタのシールドが繋がっていなかったのでジャンパ接続。 ・デバグ用通信ポートの出力になにも繋がっていないとFPGAにアクセスした時にA/Dにノイズが入るという不可解な現象。通信ポートの出力に小さいコンデンサを繋いで対策。 ・サーボのブレーキリレーと原点センサ入力のコネクタを製作。 ---- ** 2014-4-14(月) ・ちょっと早出。 ・引き続き[[ヒロセのDHシリーズ>>http://www.hirose.co.jp/products/H205SeriesGaiyou.aspx?c1=DH&c3=3]]のケーブルを製作。 ・レーザへの出力電圧を確認していて何かをショートさせてしまい、PCのUSBポートを一つ壊してしまった。回路図のピンアサインとコネクタのピンアサインが違っていた。 ・ボードをケースに組み込み。 ・一式を車に積み込んで呉へ。 ・午前11時半頃にS社着。 ・SD社製のサーボモータ部のセットアップ。PCであれこれ設定を変えてポートで回るようにする。 ・お昼は「だし道楽」で「かすラーメン」とTKG。消費税分の値上げのせいかお客さんは少なくなっていた。 ・YD社のサーボモータのブレーキ部の配線と原点センサが未完だったので撤収。 ・昼過ぎに帰社。 ・残り2枚のボードの動作チェック。USBが動かないものがある。 ---- ** &color(red){2014-4-13(日)} ・出社して仕事。 ・D/A部、A/D部の動作チェック&移植。A/Dはノイズが多い。速度が速くなったのだからこんなものかも。 ・Y社のサーボがONになるとUSBが途切れる症状の対策。GNDをあれこれ引き回して何とか収まった。しかしデバグ用の別のPCを繋ぐとまだ途切れる。 ・CPUを介さずFPGA内だけでデータを転送するハードウェア転送を試すも動作せず。これは後回し。 ・今回新たに採用した[[ヒロセのDHシリーズ>>http://www.hirose.co.jp/products/H205SeriesGaiyou.aspx?c1=DH&c3=3]]のケーブルを製作。 ・ミニアンプと接続して動作チェック。動作はしたがノイズが多い。 ---- ** &color(blue){2014-4-12(土)} ・出社して仕事。 ・S社向けボード。USBが通信できない原因はFPGAのピンを入力とすべきところを出力としてしまい、出力がぶつかってFTDIの素子を壊していたから。FPGAのプログラムミスはハードを壊すので怖い。 ・CPUからFPGAへ供給しているクロックにターミネータを付けたらいろいろと安定した。 ・Y社のサーボがONになるとUSBが途切れる。電源系にノイズが入りUSBのクロックが乱されている。 ・CPUが2回に1回しか起動しない現象が現れる。とりあえずウオッチドグを入れて回避。 ---- ** 2014-4-11(金) ・S社向けボード。USBのピンを一部間違えていた。アプリが固まってブルースクリーンになる現象は無くなったが通信はまだできない。 ・昼前に社を出て東広島へ。 ・午後1時から生産技術アカデミーでHK社の打ち合わせ。装置を持ち込んでセットアップ。 ・午後3時すぎに終了。帰社。 ・S社向けボード。PC→ボードへのUSB通信は通った。 ---- ** 2014-4-10(木) ・S社向けボード。プログラムの移植はほぼ完了。しかしUSBが動かない。素子の設定はできてPCで認識もできるのにアプリを立ち上げると固まる。DLLで躓いている模様。固まった後はブルースクリーン。あれこれ試すも原因が分からず。 ・「NEO」という出会い系掲示板から大量のspamメール。半日で200本のペース。 ---- ** 2014-4-9(水) ・S社向けボード。CPUとFPGAのバス接続で戸惑う。CPUのアドレス値を2倍にしないとFPGA側と合わない。アドレス線が一本ずれている感じ。でもデータバス16本で4バイトの連続アクセスだとA0線が1回変化するだけ。あれこれ試して動く条件を見つける。 ・S社のスピンドルモータを回そうとして設定ソフトで躓く。パラメータが全部表示されない。担当の方にTELして教えていただく。ベーシックモードとアドバンスモードがあってディフォルトではベーシックになっているとのこと。解決。スピンドルは無事回るようになった。 ・基板の実装でLEDがすべて逆に付いていることは昨日気付いて直したのだけど、小型のダイオードもすべて逆に付いていた。シルクが逆になっている。 ・プログラムの移植をぼちぼち。 ---- ** 2014-4-8(火) ・HK社向けの画像処理プログラム。反射光の測定モード追加。画像のビットマップ保存追加。 ・S社向けボード。タイマ割り込みでLEDチカチカ。デバグ用のシリアル通信を確保。FPGA用のクロックにFSMC_CLKが繋がっているのだがクロックの出し方がどうしても分からないのでMCO1から出してジャンパで繋ぐ。CPUとFPGAのバス接続はFPGAへの書き込みまでできた。 ---- ** 2014-4-7(月) ・HK社向けの画像処理プログラム。円形のマスクを掛ける処理を追加。 ・S社向けボードの火入れ。面実装のLEDが全て逆に付いていた。JTAG端子の第2ピンがVCCであるべきところGNDになっていた。2.5V電源ICのイネーブルピンが+電位であるべきところフロートになっていた。 ・STM32のサンプルプログラムをコンパイルしてロードしてLEDチカチカまで。 ・FPGAのプログラム。Z軸の制御とUSBインタフェースのFIFO部まで。 ---- ** &color(red){2014-4-6(日)} ・家で仕事。HK社向けの画像処理プログラム。直径のデータを集計して標準偏差を求める。 ・宇品東のイオンで買い物。 ---- ** &color(blue){2014-4-5(土)} ・車で出かけて紙屋町へ。 ・エディオンで居間のテレビに繋ぐUSB接続のHDDを購入。前回はB社製だったので今回はI社のものにしてみた。中のドライブはどこのメーカか分からないのだけど・・・。1TBで¥9,158-。 ・平和公園をぶらぶら。寒いし桜はもう半分以上散っている。 #ref(DSCF5056.JPG) ・「そごう」の地下でちょっと贅沢な「[[神保>>http://www.jinbo.info/]]」の弁当を買って帰宅。家で昼間から酒を飲んで花見気分。 #ref(DSCF5059.JPG) ---- ** 2014-4-4(金) ・HK社向けの画像処理プログラム。すべての画像(最大100枚くらい)をメモリに保持するように変更。寸法計測部は最後の詰めのアイデアがまとまらず。 ---- ** 2014-4-3(木) ・HK社向けの画像処理プログラム。計測位置の自動認識。 #ref(outlinesiz.bmp) ---- ** 2014-4-2(水) ・S社から再処理ボタンをダブルクリックしたら誤動作するとの報告。対策してメールで送信。 ・昼前に出かけて呉のCM社第8工場へ。 ・昼休憩にプログラム入れ替え。カットエリアでスラバーのバックセットを有効にするのと小割の寸法がディフォルトに戻るバグの修正。 ・バックセットの指令が出ない。変数の初期値を変更して解決。しかしカットエリアでバックセットを実行しない。どうやらシーケンサの中でインターロックが掛っている模様。シーケンサの方はCM社に調べてもらうことにする。 ・昼過ぎに帰社。 ・CM社第8工場のシーケンサの最新資料がうちにあったのでとりあえずCDのファイルをメールで送信。文書とCDは営業に届けてもらう。 ・夕方S社のY氏とI氏が来社。あれこれ打ち合わせ。 ---- ** 2014-4-1(火) ・HK社向けの画像処理プログラム。円柱状ワークの直径計測処理。 ・リビングのTVに繋いでいたUSB接続のHDDが認識されなくなった。スピンドルもヘッドも動いていない模様。2年前に買ったB社の1Tのもの。分解してみるとHDDはW社製だった。2年で壊れるか・・・。とりあえずその辺に転がっていたHDDを繋いでおく。 ---- &counter()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: