「PC1248DB」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

PC1248DB」(2019/05/07 (火) 00:07:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents() *SHARP PC-1246DB/PC-1248DB(編集中) **関数・命令一覧 &link_anchor(ASC){ASC} &link_anchor(BEEP){BEEP} &link_anchor(CHR$){CHR$} &link_anchor(CLEAR){CLEAR} &link_anchor(CONT){CONT} &link_anchor(DIM){DIM} &link_anchor(END){END} &link_anchor(FOR~NEXT){NEXT} &link_anchor(GOSUB~RETURN){GOSUB} &link_anchor(GOTO){GOTO} &link_anchor(IF~THEN){IF} &link_anchor(INKEY$){INKEY$} &link_anchor(INPUT){INPUT} &link_anchor(LEN){LEN} &link_anchor(LET){LET} &link_anchor(LIST){LIST} &link_anchor(MEM){MEM} &link_anchor(MID$){MID$} &link_anchor(NEW){NEW} &link_anchor(PRINT){PRINT} &link_anchor(RUN){RUN} &link_anchor(STOP){STOP} &link_anchor(STR$){STR$} &link_anchor(USING){USING} &link_anchor(VAL){VAL} &link_anchor(WAIT){WAIT} &link_anchor(LLIST){LLIST} &link_anchor(LPRINT){LPRINT} &link_anchor(CLOAD){CLOAD} &link_anchor(CLOAD?){CLOAD?} &link_anchor(CSAVE){CSAVE} **各命令の説明 (※・・・プログラムで実行可能/★・・・マニュアル操作で実行可能) &aname(ASC){ASC} :命令 : ASC ※★| 書式 : ASC "文字"      ASC 文字変数 説明 : ・文字や記号、数字などをキャラクタコードに変換する      ・文字が2文字以上指定された場合は、頭の文字だけがキャラクタコードに変換される &aname(BEEP){BEEP} :命令 : BEEP ※★| 書式 : BEEP 式      (PC-1248DBのみ) 説明 : ・式の値で示す回数だけピー音を発生する       式の値は整数部のみ有効で9.999999999E99以下の整数 &aname(CHR$){CHR$} :命令 : CHR$ ※★''| 書式 : CHR$ 式 説明 : ・ASC関数とは逆の関数で、数値を文字や記号、数字(これらを総称してキャラクタ:Characterという)に変換する       キャラクタと、それに対応するコードは「キャラクタ・コード表」を参照 &aname(CLEAR){CLEAR} :命令 : CLEAR ※★| 書式 : CLEAR 説明 : ・DIM命令で確保していた配列変数をすべて消去(未定義の状態に)し、固定変数の内容もすべて消去する。      ・電話番号メモや表のデータ(D0$(,)~D9$(,))は消去しない。電話番号メモや表のデータを消去するには、データベースモードで[<削除]キーを使って行う &aname(CONT){CONT} :命令 : CONT ★| 書式 : CONT      (RUNモードのマニュアル操作で有効) 説明 : ・STOP命令や[BRK]キーによりプログラムが一時停止しているとき、実行を再開させる &aname(DIM){DIM} :命令 : DIM ※★| 書式 : (1)DIM 配列名(式)[,配列名(式)]       DIM 配列名(式1,式2)[,配列名(式1,式2)]      (2)DIM 配列名(式1)*式3[,配列名(式1)*式3]       DIM 配列名(式1,式2)*式3[,配列名(式1,式2)*式3] 説明 : ・書式(2)は文字配列変数に限って使用できる      ・配列変数を使用するときは、事前に配列名と大きさを定義(宣言)し、メモリ(プログラム・データエリア)上に確保する      ・式1および式2は添字といわれ、配列の大きさ(配列要素数)と次元を指定する       添字が1つのものを一次元配列と呼び、2つのものを二次元配列と呼ぶ      ・添字は理論的に0~255までの整数値を使用することができるが、確保できる変数は、計算機のメモリの大きさと使用状況により異なる      ・文字配列変数の場合は、配列名の後に$マークをつける       文字配列変数は、文字数を1~80文字の範囲で式3により任意に指定できるが、「*式3」を省略したときは自動的に16文字が指定される      ・配列変数はCLEAR命令により消去する(未定義の状態にする)ことが出来る       RUN命令によりプログラムの実行を開始したときも、配列変数はすべて消去される(CLEAR命令参照)      ・一度定義した配列名を再定義することはできない       CLEAR命令で消去してから。再定義すること &aname(END){END} :命令 : END ※| 書式 : END 説明 : ・プログラムの実行を終了する &aname(FOR){FOR~NEXT} :命令 : FOR~NEXT ※| 書式 : (1)FOR 数値変数=初期値 TO 最終値      (2)FOR 数値変数=初期値 TO 最終値 STEP きざみ値 説明 : ・数値変数(制御変数)が初期値から始まって、指定されたきざみ値分ずつ増加(または減少)していき、最終値よりも大きく(または小さく)なるまでFORとNEXTの間を繰り返し実行する(この繰り返し部分をFOR-NEXTループと呼ぶ)       きざみ値が1のときはSTEP 1を省略することができる      ・FORとNEXTは必ず対にして使い、FORの後の数値変数とNEXTの後の数値変数は同一でなければならない      ・最終値、きざみ値は次の範囲内で指定することができる       -32768~32767(整数部のみ有効、きざみ値≠0)      ・FOR-NEXTループの中に、別のFOR-NEXTループを入れることができる。ただし、中に入るループは外のループ内に完全に入っていなければならない。したがって、ループが交差するような使い方はできない。(交差している場合はエラーになる)この条件でループを5段まで重ねて使う(深みをもたせる)ことができる      ・GOTO命令などでFOR-NEXTループの外からループ内に飛び込むことはできない。      ・FOR-NEXTループから外に抜け出すプログラムでは、そのループは終了したことにならないので、深みエラーになることがある ---- !!以下編集中!! ---- &aname(GOSUB){GOSUB~RETURN} :命令 : GOSUB~RETURN ※| 書式 :       GOSUB 式       GOSUB "ラベル"       ・指定されたラインあるいはラベルへ実行を移し、そこからのプログラムをサブルーチンとして実行        RETURN命令と対で使用 説明 :サブルーチンジャンプ命令        &aname(GOTO){GOTO} :命令 : GOTO ※★| 書式 :       GOTO 式       GOTO "ラベル" 備 考 :ジャンプ命令(プログラム実行開始命令)       ・指定されたラインあるいはラベルへ実行を移す       ・指定されたラインからプログラムを実行する &aname(IF){IF~THEN} :命令 : IF~THEN ※| 書式 :       IF 条件式 実行文       IF 式 実行文 備 考 :       判断命令       与えられた条件を判断し、実行を次の実行文か、あるいは次のラインへ移します &aname(INKEY$){INKEY$} :命令 : INKEY$ ※| 書式 : 文字変数=INKEY$ 備考 : ・ &aname(INPUT){INPUT} :命令 : INPUT ※| 書式 :       (1)INPUT 変数[,変数]       (2)INPUT "文字",変数[,"文字",変数]       (3)INPUT "文字";変数[,"文字";変数] 備 考 :       入力命令       データを入力 &aname(LEN){LEN} :命令 : LEN ※★| 書式 : LEN 文字列 備考 : ・ &aname(LET){LET} :命令 : LET ※★| 書式 :       (1)LET 数値変数=式       (2)LET 文字変数=文字列 備 考 : LETはIF文に続く以外は省略可 &aname(LIST){LIST} :命令 : LIST ★| 書式 :       (1)LIST       (2)LIST 式       (3)LIST "ラベル"       (PROモードのマニュアル操作で有効) 備 考 : ・ &aname(MEM){MEM} :命令 : MEM ※★| 書式 : MEM 備 考 : プログラム・データエリアの中で空いている部分のバイト数を表示 &aname(MID$){MID$} :命令 : MID$ ※★| 書式 : MID$(文字変数,式1,式2)       MID$(”文字”,式1,式2) 備 考 : 指定された文字列の中間の文字を取り出す &aname(NEW){NEW} :命令 : NEW ★| 書式 : NEW 備 考 : PROモードでプログラムおよび全変数をクリア &aname(PRINT){PRINT} :命令 : PRINT ※| 書式 : (1)PRINT 式        PRINT ”文字”        PRINT 文字変数       (2)PRINT 式,式        PRINT ”文字”,”文字”        PRINT 文字変数,文字変数       (3)PRINT 式;式・・・        PRINT ”文字”;”文字”・・・        PRINT 文字変数;文字変数・・・       ----------------------------       PRINT=LPRINT ※★         PRINT命令をLPRINT命令に指定       PRINT=PRINT ※★         PRINT→LPRINTを解除 備 考 : 出力命令       出力された内容を表示します &aname(RUN){RUN} :命令 : RUN ★| 書式 : (1)RUN       (2)RUN 式       (3)RUN ”文字”        RUN 文字変数 備 考 : プログラム実行開始命令       RUNモードで有効 &aname(STOP){STOP} :命令 : STOP ※| 書式 : STOP 備 考 : プログラムの実行を停止する命令 &aname(STR$){STR$} :命令 : STR$ ※★| 書式 : STR$ 式       (A$=STR$ A) 備 考 : 数値を文字列に変換 &aname(USING){USING} :命令 : USING ※★| 書式 : (1)USING ”#・・・#,#・・・#^”       (2)USING ”&&&・・・&&&&”       (3)PRINT USING ”フォーマット”;・・・       (4)USING       (5)USING USING;・・・ 備 考 : フォーマット指定命令       数値データ、文字データの出力フォーマット指定       (4)(5)はフォーマット指定解除 &aname(VAL){VAL} :命令 : VAL ※★| 書式 : VAL ”文字”       VAL 文字変数 備 考 : 文字列を数値に変換 &aname(WAIT){WAIT} :命令 : WAIT ※★| 書式 : (1)WAIT 式        (式の値は0~65535)       (2)WAIT 備 考 : 表示時間指定       PRINT命令によるプログラム停止時間を指定       (2)は指定を解除(停止時間無限) &aname(LLIST){LLIST} :命令 : LLIST ★| 書式 : (1)LLIST       (2)LLIST 式1,式2 備 考 : リスト命令       プリンタによりプログラムのリストアウトを行う命令 &aname(LPRINT){LPRINT} :命令 : LPRINT ※| 書式 :       (1)LPRINT 式         LPRINT ”文字”         LPRINT 文字変数       (2)LPRINT 式,式         LPRINT ”文字”,”文字”         LPRINT 文字変数,文字変数       (3)LPRINT 式;式         LPRINT ”文字”;”文字”         LPRINT 文字変数;文字変数 備 考 :出力命令      指定された内容を印字します &aname(CLOAD){CLOAD} :命令 : CLOAD ★| 書式 : (1)CLOAD      (2)CLOAD ”ファイル名” 備考 : 転送命令      プログラムをテープから計算機に転送する命令 &aname(CLOAD?){CLOAD?} :命令 : CLOAD? ★| 書式 : (1)CLOAD?       (2)CLOAD? ”ファイル名” 備考 : 照合命令       計算機内のプログラムとテープに記録されている内容との照合を行う命令 &aname(CSAVE){CSAVE} :命令 : CSAVE ※★| 書式 : (1)CSAVE       (2)CSAVE ”ファイル名”       (3)CSAVE ”ファイル名”,”パスワード”       (4)CSAVE,”パスワード” 備考 : 記録命令       プログラムをテープに記録する命令       (3)(4)は、プログラムを秘密化する -2019/05/02 作成 -2019/05/04 更新 ---- &counter() &trackback() #image(http://x5.shidareyanagi.com/bin/ll?06135080c) [[NINJA TOOLS>http://x5.shidareyanagi.com/bin/gg?06135080c]]
#contents() *SHARP PC-1246DB/PC-1248DB(編集中) **関数・命令一覧 &link_anchor(ASC){ASC} &link_anchor(BEEP){BEEP} &link_anchor(CHR$){CHR$} &link_anchor(CLEAR){CLEAR} &link_anchor(CONT){CONT} &link_anchor(DIM){DIM} &link_anchor(END){END} &link_anchor(FOR~NEXT){NEXT} &link_anchor(GOSUB~RETURN){GOSUB} &link_anchor(GOTO){GOTO} &link_anchor(IF~THEN){IF} &link_anchor(INKEY$){INKEY$} &link_anchor(INPUT){INPUT} &link_anchor(LEN){LEN} &link_anchor(LET){LET} &link_anchor(LIST){LIST} &link_anchor(MEM){MEM} &link_anchor(MID$){MID$} &link_anchor(NEW){NEW} &link_anchor(PRINT){PRINT} &link_anchor(RUN){RUN} &link_anchor(STOP){STOP} &link_anchor(STR$){STR$} &link_anchor(USING){USING} &link_anchor(VAL){VAL} &link_anchor(WAIT){WAIT} &link_anchor(LLIST){LLIST} &link_anchor(LPRINT){LPRINT} &link_anchor(CLOAD){CLOAD} &link_anchor(CLOAD?){CLOAD?} &link_anchor(CSAVE){CSAVE} **各命令の説明 (※・・・プログラムで実行可能/★・・・マニュアル操作で実行可能) &aname(ASC){ASC} :命令 : ASC ※★| 書式 : ASC "文字"      ASC 文字変数 説明 : ・文字や記号、数字などをキャラクタコードに変換する。      ・文字が2文字以上指定された場合は、頭の文字だけがキャラクタコードに変換される。 &aname(BEEP){BEEP} :命令 : BEEP ※★| 書式 : BEEP 式      (PC-1248DBのみ) 説明 : ・式の値で示す回数だけピー音を発生する。       式の値は整数部のみ有効で9.999999999E99以下の整数。 &aname(CHR$){CHR$} :命令 : CHR$ ※★''| 書式 : CHR$ 式 説明 : ・ASC関数とは逆の関数で、数値を文字や記号、数字(これらを総称してキャラクタ:Characterという)に変換する。       キャラクタと、それに対応するコードは「キャラクタ・コード表」を参照。 &aname(CLEAR){CLEAR} :命令 : CLEAR ※★| 書式 : CLEAR 説明 : ・DIM命令で確保していた配列変数をすべて消去(未定義の状態に)し、固定変数の内容もすべて消去する。      ・電話番号メモや表のデータ(D0$(,)~D9$(,))は消去しない。電話番号メモや表のデータを消去するには、データベースモードで[<削除]キーを使って行う。 &aname(CONT){CONT} :命令 : CONT ★| 書式 : CONT      (RUNモードのマニュアル操作で有効) 説明 : ・STOP命令や[BRK]キーによりプログラムが一時停止しているとき、実行を再開させる。 &aname(DIM){DIM} :命令 : DIM ※★| 書式 : (1)DIM 配列名(式)[,配列名(式)]       DIM 配列名(式1,式2)[,配列名(式1,式2)]      (2)DIM 配列名(式1)*式3[,配列名(式1)*式3]       DIM 配列名(式1,式2)*式3[,配列名(式1,式2)*式3] 説明 : ・書式(2)は文字配列変数に限って使用できる。      ・配列変数を使用するときは、事前に配列名と大きさを定義(宣言)し、メモリ(プログラム・データエリア)上に確保する。      ・式1および式2は添字といわれ、配列の大きさ(配列要素数)と次元を指定する。       添字が1つのものを一次元配列と呼び、2つのものを二次元配列と呼ぶ。      ・添字は理論的に0~255までの整数値を使用することができるが、確保できる変数は、計算機のメモリの大きさと使用状況により異なる。      ・文字配列変数の場合は、配列名の後に$マークをつける。       文字配列変数は、文字数を1~80文字の範囲で式3により任意に指定できるが、「*式3」を省略したときは自動的に16文字が指定される。      ・配列変数はCLEAR命令により消去する(未定義の状態にする)ことが出来る。       RUN命令によりプログラムの実行を開始したときも、配列変数はすべて消去される(CLEAR命令参照)。      ・一度定義した配列名を再定義することはできない。       CLEAR命令で消去してから。再定義すること。 &aname(END){END} :命令 : END ※| 書式 : END 説明 : ・プログラムの実行を終了する。 &aname(FOR){FOR~NEXT} :命令 : FOR~NEXT ※| 書式 : (1)FOR 数値変数=初期値 TO 最終値      (2)FOR 数値変数=初期値 TO 最終値 STEP きざみ値      NEXT 数値変数 説明 : ・数値変数(制御変数)が初期値から始まって、指定されたきざみ値分ずつ増加(または減少)していき、最終値よりも大きく(または小さく)なるまでFORとNEXTの間を繰り返し実行する(この繰り返し部分をFOR-NEXTループと呼ぶ)       きざみ値が1のときはSTEP 1を省略することができる。      ・FORとNEXTは必ず対にして使い、FORの後の数値変数とNEXTの後の数値変数は同一でなければならない。      ・最終値、きざみ値は次の範囲内で指定することができる。       -32768~32767(整数部のみ有効、きざみ値≠0)。      ・FOR-NEXTループの中に、別のFOR-NEXTループを入れることができる。ただし、中に入るループは外のループ内に完全に入っていなければならない。したがって、ループが交差するような使い方はできない。(交差している場合はエラーになる)この条件でループを5段まで重ねて使う(深みをもたせる)ことができる。      ・GOTO命令などでFOR-NEXTループの外からループ内に飛び込むことはできない。      ・FOR-NEXTループから外に抜け出すプログラムでは、そのループは終了したことにならないので、深みエラーになることがある。 &aname(GOSUB){GOSUB~RETURN} :命令 : GOSUB~RETURN ※| 書式 : (1)GOSUB 式      (2)GOSUB "ラベル"      RETURN 説明 : ・指定した行から始まるサブルーチンへプログラムの実行を移し、サブルーチン内のRETURN命令の実行でメインルーチンへ復帰する。       メインルーチンへ復帰したときは、GOSUB命令があった次の命令を引き続き実行する。      ・一連のプログラムで、繰り返し実行される計算や処理はこの命令を使うことにより、プログラムを短く、また簡略化することができる。      ・サブルーチンからサブルーチンへ、また次のサブルーチンへ…というように重ねて使用する場合、最高10段まで重ねる(深みをもたせる)ことができる。 &aname(GOTO){GOTO} :命令 : GOTO ※★| 書式 : (1)GOTO 式      (2)GOTO "ラベル" 説明 : ・プログラムの実行を指定した行(ライン)へ無条件に移す。またRUNモードでのマニュアル操作により、指定した行からプログラムの実行を開始させることができる。       ・ジャンプ先は、GOTO命令に続いて行番号またはラベルを書くことによって指定する。       ・指定した行番号またはラベルがない場合はエラー4になる。       ・同じラベルが2個以上書かれているときは、行番号の小さいほうへジャンプする。       ・GOTO命令によりプログラムの実行が開始されたとき、計算機は次の状態になる。        (1)表示フォーマット(USING)指定は保持される。        (2)待ち時間(WAIT)指定は保持される。        (3)配列変数(DIM)指定は保持される。        (4)FOR~NEXTスタックおよびGOTOスタックはクリアする。 &aname(IF){IF~THEN} :命令 : IF~THEN ※| 書式 : IF 条件式 THEN 実行文      (IF 条件式 実行文) 説明 : ・条件を判断し、プログラムの流れ(実行の順番)を変える。IFに続く条件式が成立した場合は、THENに続く命令が実行される。条件式が成立しない場合は、THENに続く命令を無視して、次の行へ実行が移される。       ・THENに続いて行番号またはラベルを書くと、その番号の行またはラベルが書かれている行へジャンプする。       ・実行分として代入文を書くときは、必ずLET命令が必要。       ・THEN命令を省略して実行分を書くことができるが、ジャンプを指示する場合はTHENあるいはGOTO命令が必要。       ・IFに続く「A<5」などに式を条件式という。条件式は通常次のような形で書く。              |条件式|判断内容|h       |〇〇=×× |等しいかどうか判断 (〇〇は××に等しいか?) |       |〇〇>×× |大きいかどうか判断 (〇〇は××より大きいか?)|       |〇〇>=××|以上かどうか判断 (〇〇は××以上か?) |       |〇〇<×× |小さいかどうか判断 (〇〇は××より小さいか?)|       |〇〇<=××|以下かどうか判断 (〇〇は××以下か?) |       |〇〇<>××|等しくないかどうか判断(〇〇は××等しくないか?)|              (注)〇〇および××は式、変数を表す。(5*4、A、8など)       ・【文字列の比較】        条件式に文字列を用いることにより、文字列の比較・大小判断を行うことができる。        数字、文字、記号の大小関係は、キャラクターコードの大小で判断する。キャラクタコードについては「キャラクタ・コード表」を参照。        文字列の結合(加算)や、大小比較などの式の中で用いられる文字列の長さ(文字数)の合計は、80文字以内でなければならない。 &aname(INKEY$){INKEY$} :命令 : INKEY$ ※| 書式 : 文字変数=INKEY$ 説明 : ・INKEY$命令が実行されたとき、いずれかのキーが押されていれば、その内容を読み込んで指定された文字変数に代入する。INKEY$命令は、通常、繰り返しループを作って、有効なキーが押されるのを待つ。       INKEY$命令が実行されたときに、キーが押されていなければ変数にはヌル(空)が代入される。      ・次に示すキー以外のキーが読み取られた場合、その内容はヌルになる。       A~Z、スペース、=、0~9、.、+、/、*、-      ・[BRK]キーはプログラムの一時停止(ブレーク)キーとして働く。      ・INKEY$命令は[シフト]キーに続いて押したときに働く機能や入力される記号、[機能]キーに続いて押したときに働く機能などを読み込むことはできない。また、カナ文字を読み込むこともできない。 &aname(INPUT){INPUT} :命令 : INPUT ※| 書式 : (1)INPUT 変数[,変数]      (2)INPUT "文字",変数[,"文字",変数]      (3)INPUT "文字";変数[,"文字";変数] 説明 : ・プログラムの実行を一時停止し、マニュアル操作により数値や文字を変数に代入する。      ・書式(1)では、計算機はデータ入力待ちのために?を表示してプログラムの実行を停止する。このとき、キーを操作してデータを入れ、[入力]キーを押せばデータが変数に代入されて、実行が再開される。      ・変数が複数個指定されている場合は、その数だけデータ入力待ちが繰り返される。      ・書式(2)では、データ入力待ちのとき""で囲まれた文字を入力ガイダンス(入力案内)として表示する。      ・書式(3)では、書式(2)の場合と同じくデータ入力待ちのとき、入力ガイダンスが表示されますが、データを入力すると、そのデータは入力ガイダンスの後に続けて表示される。      ・書式(1)、(2)、(3)は混合して用いることができる。       INPUT命令で指定された文字変数には文字データを、数値変数には数値データを入力すること。 ---- !!以下編集中!! ---- &aname(LEN){LEN} :命令 : LEN ※★| 書式 : LEN 文字列 説明 : ・ &aname(LET){LET} :命令 : LET ※★| 書式 :       (1)LET 数値変数=式       (2)LET 文字変数=文字列 説明 : LETはIF文に続く以外は省略可 &aname(LIST){LIST} :命令 : LIST ★| 書式 :       (1)LIST       (2)LIST 式       (3)LIST "ラベル"       (PROモードのマニュアル操作で有効) 説明 : ・ &aname(MEM){MEM} :命令 : MEM ※★| 書式 : MEM 説明 : プログラム・データエリアの中で空いている部分のバイト数を表示 &aname(MID$){MID$} :命令 : MID$ ※★| 書式 : MID$(文字変数,式1,式2)       MID$(”文字”,式1,式2) 説明 : 指定された文字列の中間の文字を取り出す &aname(NEW){NEW} :命令 : NEW ★| 書式 : NEW 説明 : PROモードでプログラムおよび全変数をクリア &aname(PRINT){PRINT} :命令 : PRINT ※| 書式 : (1)PRINT 式        PRINT ”文字”        PRINT 文字変数       (2)PRINT 式,式        PRINT ”文字”,”文字”        PRINT 文字変数,文字変数       (3)PRINT 式;式・・・        PRINT ”文字”;”文字”・・・        PRINT 文字変数;文字変数・・・       ----------------------------       PRINT=LPRINT ※★         PRINT命令をLPRINT命令に指定       PRINT=PRINT ※★         PRINT→LPRINTを解除 説明 : 出力命令       出力された内容を表示します &aname(RUN){RUN} :命令 : RUN ★| 書式 : (1)RUN       (2)RUN 式       (3)RUN ”文字”        RUN 文字変数 説明 : プログラム実行開始命令       RUNモードで有効 &aname(STOP){STOP} :命令 : STOP ※| 書式 : STOP 説明 : プログラムの実行を停止する命令 &aname(STR$){STR$} :命令 : STR$ ※★| 書式 : STR$ 式       (A$=STR$ A) 説明 : 数値を文字列に変換 &aname(USING){USING} :命令 : USING ※★| 書式 : (1)USING ”#・・・#,#・・・#^”       (2)USING ”&&&・・・&&&&”       (3)PRINT USING ”フォーマット”;・・・       (4)USING       (5)USING USING;・・・ 説明 : フォーマット指定命令       数値データ、文字データの出力フォーマット指定       (4)(5)はフォーマット指定解除 &aname(VAL){VAL} :命令 : VAL ※★| 書式 : VAL ”文字”       VAL 文字変数 説明 : 文字列を数値に変換 &aname(WAIT){WAIT} :命令 : WAIT ※★| 書式 : (1)WAIT 式        (式の値は0~65535)       (2)WAIT 説明 : 表示時間指定       PRINT命令によるプログラム停止時間を指定       (2)は指定を解除(停止時間無限) &aname(LLIST){LLIST} :命令 : LLIST ★| 書式 : (1)LLIST       (2)LLIST 式1,式2 説明 : リスト命令       プリンタによりプログラムのリストアウトを行う命令 &aname(LPRINT){LPRINT} :命令 : LPRINT ※| 書式 :       (1)LPRINT 式         LPRINT ”文字”         LPRINT 文字変数       (2)LPRINT 式,式         LPRINT ”文字”,”文字”         LPRINT 文字変数,文字変数       (3)LPRINT 式;式         LPRINT ”文字”;”文字”         LPRINT 文字変数;文字変数 説明 :出力命令      指定された内容を印字します &aname(CLOAD){CLOAD} :命令 : CLOAD ★| 書式 : (1)CLOAD      (2)CLOAD ”ファイル名” 説明 : 転送命令      プログラムをテープから計算機に転送する命令 &aname(CLOAD?){CLOAD?} :命令 : CLOAD? ★| 書式 : (1)CLOAD?       (2)CLOAD? ”ファイル名” 説明 : 照合命令       計算機内のプログラムとテープに記録されている内容との照合を行う命令 &aname(CSAVE){CSAVE} :命令 : CSAVE ※★| 書式 : (1)CSAVE       (2)CSAVE ”ファイル名”       (3)CSAVE ”ファイル名”,”パスワード”       (4)CSAVE,”パスワード” 説明 : 記録命令       プログラムをテープに記録する命令       (3)(4)は、プログラムを秘密化する -2019/05/02 作成 -2019/05/04 更新 -2019/05/06 更新 ---- &counter() &trackback() #image(http://x5.shidareyanagi.com/bin/ll?06135080c) [[NINJA TOOLS>http://x5.shidareyanagi.com/bin/gg?06135080c]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: